廃食用油添加が牛糞堆肥中の有機物分解率に及ぼす影響

タイトル 廃食用油添加が牛糞堆肥中の有機物分解率に及ぼす影響
担当機関 石川畜総セ
研究期間 1999~2002
研究担当者 高橋正宏
発行年度 2002
要約 廃食用油を牛糞オガクズ混合物の詰込時に添加して堆肥化すると、廃食用油以外の有機物(無脂有機物)の分解率が低下する。1回目の切返時に廃食用油と窒素源を併せて添加すると、高温発酵しながら無脂有機物の分解率は無添加とほぼ同等となる。
背景・ねらい 石川県内で生産される牛糞堆肥は、冬期において発酵温度が十分に上昇せず、未熟なまま高水分である場合が見られ、雑草種子等の死滅が十分でないことが懸念される。
そこで、エネルギー源が少ない牛糞に廃食用油を活用して堆肥化することにより、十分な高温発酵と有機物の分解促進を図ることを目的に、廃食用油の効果的な添加方法について検討した。
成果の内容・特徴 1.
牛糞オガクズ混合物に廃食用油を添加することで温度上昇効果が得られる。特に、詰込時に添加した場合と切返時に窒素源を併用して添加した場合は60℃以上の高温発酵が得られる(図1)。
2.
詰込時に廃食用油を添加すると無脂有機物の分解率は無添加に比べて低下し、時間の経過につれて差は拡大する。酸性デタージェント繊維(ADF)の分解率の差は無脂有機物より大きい(表2)。
3.
1回目の切返時に廃食用油と窒素源を併せて添加すると、無脂有機物およびADFの分解率は廃食用油無添加に近い値となる。(表2)
4.
廃食用油と併用する窒素源は、無脂有機物の分解率から見るとグリシンが最適であるが、高価であり実用的でない。グリシンに変わるものとしてC/N比40の新鮮鶏糞または尿素添加でも高温発酵するが、無脂有機物の分解率はC/N比20の尿素添加に劣る(表3)。
成果の活用面・留意点 1.
廃食用油だけでなく、白土(食用油精製濾過材)のような油脂分を多く含む副資材にも活用できる。
2.
最初から廃食用油を添加して牛糞を堆肥化する場合、通常より多くの有機物が残存するので堆肥化施設設計の際、考慮する。
3.
3t規模の農家実証試験では、廃食用油添加後60℃以上の高温発酵期間が20日程度持続する。
4.
窒素源をC/N比20で添加すると堆肥化過程中にアンモニアガスが発生する。
図表1 217135-1.gif
図表2 217135-2.gif
図表3 217135-3.gif
図表4 217135-4.gif
カテゴリ 病害虫 雑草

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる