有機質資材中のリン・全窒素含量の簡易分析法

タイトル 有機質資材中のリン・全窒素含量の簡易分析法
担当機関 新潟畜研セ
研究期間 2002~2003
研究担当者 安藤義昭
小柳渉
和田富広
発行年度 2003
要約 有機質資材現物中のリン・全窒素含量は、硫酸―過酸化水素分解後、小型反射式光度計を用いることにより簡易に推定できる。
キーワード 家畜ふん尿、有機質資材、リン、全窒素、小型反射式光度計
背景・ねらい 資源リサイクルの観点から家畜ふん堆肥など、有機質資材中のカリウム・リン・窒素の有効利用が必要である。これらの成分含量は大きなばらつきがあるにもかかわらず、分析が難しいことによりほとんど評価されていない。鶏ふん堆肥中のリンや家畜ふん堆肥中の全窒素は有機態を多く含み、希硫酸ミキサー法では分析することが出来ない。そこで、硫酸-過酸化水素分解法はケルダール分解法に比べ簡易・短時間に有機物を分解できる事に着目し、有機質資材(家畜ふん堆肥・活性汚泥・キノコ廃床・市販有機肥料・おがくず・籾殻・生ゴミ堆肥・バーク堆肥・飼料)のリン・全窒素含量の簡易分析を確立する。
成果の内容・特徴 1.
硫酸-過酸化水素分解は1gの試料を40分程度で分解できる。加熱はカセットコンロを使うと便利である。
2.
小型反射式光度計は測定イオン別に専用試験紙または試験キットが用意されている。
リン簡易測定にはリフレクトクアントプラスリン酸テスト(17942-1M)を使用する。
有機質資材中リン含量は硫酸―過酸化水素分解後(図1)、小型反射式光度計により簡易測定が可能であり(図2)、リン酸含量を次式で求めることができる。
リン酸含量(現物中%)=0.0074×測定値(抽出原液換算)+0.10
標準誤差=0.165
3.
有機質資材中の全窒素は硫酸―過酸化水素分解後(図1)、小型反射式光度計により簡易測定が可能である(図2)。全窒素簡易測定にはリフレクトクアントアンモニウムテスト(16892-1M)を使用して、次式で全窒素含量を求める。
全窒素含量(現物中%)=1.21×測定値+0.54
標準誤差=0.351
4.
アンモニウムテストの値は著しく温度の影響を受けるため(図3)、分析は恒温槽を用いて30℃の条件で行う。
5.
抽出時の希釈水と測定時の希釈水はブランク値を確認すれば水道水も使用できる。
6.
リン酸テストは100回用、アンモニウムテストは50回用であり、分析一点あたりの価格はそれぞれ90円、140円程度である。
成果の活用面・留意点 1.
この分析法により有機質資材のリン酸(リン×2.29)・窒素を加味した化学肥料の施用が可能となる。また、飼料中全窒素に6.25を乗じることで粗蛋白質含量を算出することができ、測定値に基づいた飼料設計が促進される。
2.
小型反射式光度計の表示値は10%程度の誤差を含むので、測定は反復して行うことが望ましい。
3.
リン含量測定では、硫酸―過酸化水素分解後の抽出液に含まれる硫酸の影響を受けるため、分解液を必ず50倍以上に希釈して測定する。
図表1 217214-1.gif
図表2 217214-2.gif
図表3 217214-3.gif
カテゴリ 土づくり 肥料 簡易測定 飼料設計

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S