BLUP法を用いたランドレース種系統豚「ユメカナエル」の造成

タイトル BLUP法を用いたランドレース種系統豚「ユメカナエル」の造成
担当機関 神奈川畜研
研究期間 1995~2002
研究担当者 亀井勝浩
小嶋信雄
前田高弘
仲澤慶紀
発行年度 2003
要約 繁殖能力と強健性に重点をおいたランドレース種の系統造成を多形質アニマルモデルBLUP法により行ない、ランドレース種系統豚「ユメカナエル」を造成した。産子数・背脂肪厚の育種価は世代毎に改良され、強健性の指標となる管囲は年々太くなり、銘柄肉豚生産の基礎豚としての利用が期待される。
キーワード 豚、ランドレース種、系統造成、BLUP法、育種価
背景・ねらい 本県では平成3年度に発育性と産肉性に高い能力を持つ系統豚「カナガワヨーク」が完成し、年間約100頭を生産者に供給している。しかし、これまで以上に生産性が高く、斉一性に優れる銘柄肉豚の生産を行うために、高い能力を持つ系統豚による系統間交配を利用した肉豚の生産が求められている。そこで、「カナガワヨーク」の交配相手として繁殖能力に優れ、神奈川の飼養環境に適した強健性のあるランドレース種の新系統豚の造成を新しい統計遺伝学的育種手法である多形質アニマルモデルBLUP法により実施する。
成果の内容・特徴 1.
産子数の世代変化(図1)
育種価は、世代毎に順調に増加し、最終的に0.38頭増加し、改良効果が認められる。表型価はバラツキはあるものの、右上がりに推移している。
2.
背脂肪厚の世代変化(図2)
背脂肪の厚さは、育種価及び表型価ともに順調にマイナスの方向に改良されている
3.
管囲の世代変化(図3)
強健性の指標とした管囲の表型価は、第1世代に比べ0.38cm太くなり改良効果が認められる。
4.
その他の形質の世代変化
第7世代の1日当たりの増体重(DG)は824.7g、ロース断面積(EM)は34.4cm2と非常に良好である。
5.
体型の特徴
大型で発育が良く、体に伸びがある。背幅は広く、前躯から後躯にかけて充実している。肢は正しく立ち、つなぎは弾力があり、歩様が良い(写真1)。
成果の活用面・留意点 1.
「カナガワヨーク」と「ユメカナエル」を相互に利用することにより、両系統の高い能力を受け継ぐF1母豚の生産が可能となる。
2.
F1母豚に能力の高いデュロック種を交配することにより、生産性の高い養豚経営が可能となる。
3.
生産者が系統豚を効率的に利用するため、畜産研究所が計画的な交配による高能力な系統豚の安定的な供給と維持、(社)神奈川県養豚協会が系統豚の育成及び生産者への配布、県内に7カ所あるF1生産基地が2つの系統を利用したF1母豚生産及び肉豚生産者への配布、県内生産者が銘柄肉豚の生産を行うという役割分担により普及していく。
図表1 217246-1.gif
図表2 217246-2.jpg
カテゴリ 育種 経営管理 繁殖性改善

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる