カルシウム剤葉面散布によるキウイフルーツ葉柄硝酸イオン濃度変化と果実糖度上昇

タイトル カルシウム剤葉面散布によるキウイフルーツ葉柄硝酸イオン濃度変化と果実糖度上昇
担当機関 神奈川農総研
研究期間 2000~2003
研究担当者
発行年度 2003
要約 キウイフルーツへの8~9月、3回のカルシウム剤葉面散布により、その後の葉柄汁液中硝酸イオン濃度の上昇が抑えられ、11月上旬に収穫した果実の追熟前、追熟後の果実糖度が上昇する。
キーワード キウイフルーツ、葉面散布、カルシウム剤、硝酸イオン濃度、果実糖度
背景・ねらい 神奈川県のキウイフルーツは、県西部を中心に168ha栽培されている。果実は、11月上旬に収穫後、低温貯蔵され、西日本産が品薄になる翌年3月から5月を中心に出荷されている。産地からは高価格販売のため、糖度の高い果実の安定生産技術が求められている。そこで、葉柄汁液中硝酸イオン濃度を指標とした栄養診断技術により、診断した果実糖度を改善する栽培管理手法を検討する。
成果の内容・特徴 1.
カルシウム剤(CaO 35%含有、400倍希釈)を2002年8月22日、9月2、17日の計3回 、1樹当たり10L、葉の表裏に散布した。無処理区の葉柄汁液中硝酸イオン濃度は生育が進むにつれ上昇するが、カルシウム剤散布区の濃度上昇は抑えられる(図1)。
2.
2003年はカルシウム剤濃度35%(CaO 35%含有、400倍希釈)と13%(CaO 13%含有、500倍希釈)を使用し、2003年8月7日、20日、9月1日の計3回、同様に葉の表裏に散布した。前年同様、葉柄汁液中硝酸イオン濃度は、無処理区で生育が進むにつれ上昇したが、35%散布区の濃度上昇は9月中旬まで抑えられる(図2)。
3.
果実品質は、2002年カルシウム剤散布区の追熟前、追熟後の果実糖度が増加し、有意差が認められ、2003年も同様にカルシウム剤散布区35%の追熟前、追熟後の果実糖度が1%前後増加し、再現性が認められる(表1)。
4.
3回目のカルシウム散布後、9月5日に採取した果実中のカルシウム含量は、無処理区の0.14%に対し、カルシウム剤散布区35%、13%がそれぞれ0.20%、0.19%と高くなる(図3)。
成果の活用面・留意点 1.
カルシウム剤35%(商品名:セルバイン)のキウイフルーツに対する8~9月、3回の葉面散布について、植調剤としての登録は現時点ではとれていない。
2.
葉柄汁液中硝酸イオン濃度と果実糖度の関係については、収穫期において葉柄硝酸イオン濃度と追熟果糖度との間に負の相関があると報告されている(野田ら
香川県農業試験場1991)。
図表1 217290-1.gif
図表2 217290-2.gif
図表3 217290-3.gif
図表4 217290-4.gif
カテゴリ 栄養診断 キウイフルーツ 栽培技術 出荷調整

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる