タイトル | イヌマキ「紅くじゃく」の育成 |
---|---|
担当機関 | 千葉農総研 |
研究期間 | 1975~2001 |
研究担当者 |
冨岡康治 本居真一 |
発行年度 | 2003 |
要約 | 新梢が濃い赤色に帯色し、観賞価値の高いイヌマキ「紅くじゃく」を育成した。新梢は春と秋の年2回伸長し、帯色期間は2~4週間である。生育の早さは中庸で、生垣や造形樹に適する。また、雌性で、比較的大きな果托をつける。 |
キーワード | 育種、イヌマキ、赤芽、紅くじゃく、生垣、造形樹 |
背景・ねらい | イヌマキは潮風に強く、長い海岸線を持つ千葉県の気候風土に良く合い、刈り込みにも耐えることなどから、主として生垣や造形樹に利用され、県内の主要な植木樹種の一つとなっている。そこで植木生産振興のため、従来の品種にはない特徴を持った、観賞性の高いイヌマキ品種の育成を目指し、自然交雑実生からの選抜を行った。 |
成果の内容・特徴 | 1. 育成経過 1975年9月、場内で採種した自然交雑実生を播種し、1979年6月に育苗中の株の中から新梢が紅色になる個体を発見した。翌1980年6月、新梢の色が紅色であることを再度確認し、1983年以降、挿し木による増殖を開始した。1990年から特性調査を実施し、2001年5月に調査を終了し、育成を完了した。 2. 主な特性 (1)新梢(葉及び茎)は、濃赤茶色(日本園芸植物標準色票No.7R0709)で、赤みが2~4週間持続する。在来の対照系統「C-22」の新梢色は、濃黄緑色(同No.5GY3507)である。(表1、図1) (2)新梢は、春(5月下旬~6月中旬)と秋(10月上旬~10月下旬)の年2回伸長するが、色は春の方がやや濃い。 (3)イヌマキは雌雄異株で、「紅くじゃく」は雌株である。種子は8~9月に熟し、その基部につく果托は、比較的大きく、観賞価値がある。(表1) (4)葉の長さは短で、幅は中、生育の早さは中で、生垣や造形樹に適している。(表1) (5)挿し木発根率は90%以上で、対照系統と同程度に、増殖は容易である。(表2) |
成果の活用面・留意点 | 1. 品種登録出願中であり、増殖には千葉県との許諾契約が必要である。 |
図表1 | |
図表2 | |
図表3 | |
カテゴリ | 育種 育苗 挿し木 播種 品種 |