極晩生の花壇用チューリップ新品種「砺波育成110号(白ずきん)」

タイトル 極晩生の花壇用チューリップ新品種「砺波育成110号(白ずきん)」
担当機関 富山県農業技術センター
研究期間 1984~2003
研究担当者 川田穣一
浦島 修
馬田雄史
國重正昭
岡崎桂一
村上欣治
今井 徹
辻 俊明
小泉昌弘
木津美作絵
飯村成美
池川誠司
発行年度 2003
要約 花色が浅黄緑色から黄白色へ変化する極晩生のチューリップ「砺波育成110号」を育成した。本品種は3倍体で茎葉が大型でかつ、強健である。球根生産性が高く、花壇植えに適する。
キーワード 極晩生、花壇用、チューリップ、浅黄緑色、黄白色
背景・ねらい チューリップ品種の中で、晩生品種のカラーバリエーションが少ないことから、花色が白系で、茎葉が強健な花壇用品種の育成を目標とした。
成果の内容・特徴
1.育成経過
1984年に極晩生で大型の草姿で2倍体の「Chappaqua」を種子親、4倍体の「Mrs.J.T.Scheepers」を花粉親とした交配によって得られた実生栄養系の中から選抜した。2001年から3年間、系統適応性検定試験に供した結果、優良と認められた。
2.特性の概要
  1. 露地での開花期は4月下旬から5月上旬。花色は咲き進むにつれて浅黄緑から黄白色に変化する。開花時の茎長は60cmを超えるが、茎葉ともに強健で、花壇植えに適する(図1、表1)。
  2. 球根収穫期は6月中旬。主球の肥大性に優れ、安定した球根生産ができる(表2)。
  3. 病害抵抗性検定の結果、球根腐敗病については対照品種の「Menton」と同等、「Ile de France」より強い。条斑病に対しては、「Menton」より強いが「Ile de France」より弱い(表3)。
  4. 3月出し促成栽培が可能である(表4)。
成果の活用面・留意点
  1. 日本海側の球根生産地全域に適する。
  2. 晩生種のカラーバリエーション増加に寄与する。
  3. 主球の肥大性が旺盛なことから裂皮球が多く発生する傾向があるので、ほ場の肥培・水分管理に注意する。
  4. 12月出し促成栽培には適さない。
図表1 217316-1.jpg
図表2 217316-2.gif
図表3 217316-3.gif
図表4 217316-4.gif
図表5 217316-5.gif
カテゴリ カラー 新品種 チューリップ 病害抵抗性 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる