イチゴ「とちおとめ」の親株をプランター植えするポット育苗の採苗法

タイトル イチゴ「とちおとめ」の親株をプランター植えするポット育苗の採苗法
担当機関 愛知農総試
研究期間 2002~2003
研究担当者 齋藤弥生子
今川正弘
矢部和則
発行年度 2003
要約 親株をプランターに植付け、ランナー子株を黒ポリポットで受けるポット育苗において、プランター当たりの親株植付け本数は4株とし、5月初旬からランナー出しを行うと、生産性の高い第2、3子株の親株床単位面積当たりの採苗数が最も多くなる。
キーワード イチゴ、ポット育苗法
背景・ねらい 愛知県では「とちおとめ」の普及に伴い、従来の仮植育苗に代わり、親株をプランターに定植して、ランナー子株を7.5cm黒ポリポットで受けるポット育苗法が普及しつつある。そこで、生産性の高い第2、3子株の親株床単位面積当たり採苗数を向上させるため、親株の栽植本数及びランナー出し時期を検討する。
成果の内容・特徴 1.
発泡スチロール製プランター(商品名ドリームボックスRn-175×30×14cm)への親株の植付け本数は、2~4株では通常定植苗として用いる第2、3子株が1親株当たり15~16株採苗できる(図1)。
2.
親株床単位面積当たり採苗数は、親株植付け本数4株が最も優れ、第2~3子株を43.4株/m図1)。
3.
親株からのランナー出し時期は、5月1日から行うと採苗数は親株当たり17.7株で最も優れている(図2)。
4.
本採苗法の苗を短日夜冷処理すると、第2子株の総収量は仮植育苗と同等で、販売単価が高い11~2月の収量が多い。第3子株は、仮植育苗に比べ、総収量が多くなる(図3)。
5.
以上より、プランターの親株植付け本数を4株とし、ランナー出しを5月1日から実施する本採苗法では、収量性の高い第2~3子株の採苗数が多く得られる(図4)。
成果の活用面・留意点 1.
本採苗法は、9月上中旬定植の作型に適する。
2.
本採苗法では、土壌病害を回避するため、地面シートなどを用い土壌から隔離して栽培する方策を講じる。
図表1 217335-1.gif
図表2 217335-2.gif
図表3 217335-3.gif
図表4 217335-4.gif
カテゴリ 育苗 いちご 栽培技術

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる