汎用型不耕起播種機を用いた麦類の不耕起栽培技術

タイトル 汎用型不耕起播種機を用いた麦類の不耕起栽培技術
担当機関 栃木県農業試験場
研究期間 1999~2002
研究担当者 菊池清人
福田 暎
佐藤圭一
発行年度 2003
要約 汎用型不耕起播種機を用いた麦類の不耕起栽培は、大豆跡での播種量は慣行と同じ200粒/㎡、基肥窒素量は0.6kg/aで、厚層多腐植質多湿黒ボク土(土性:埴壌土)の水稲後での播種量は2割増の240粒/㎡、基肥窒素量も増肥の1.0kg/aで栽培する。なお、水稲跡では播種精度上、土壌水分・土壌硬度に留意して作業の可否を判定する。
キーワード 麦類、不耕起栽培、大豆跡、水稲跡、汎用型不耕起播種機
背景・ねらい 汎用型不耕起播種機を用いた大豆の不耕起栽培技術が確立されつつある中、汎用型不耕起播種機の利用効率向上のため、麦類においての適用性を検討するものである。汎用型不耕起播種機を用いた場合、溝切りディスクの回転で砕土された土を覆土ディスクで寄せ、鎮圧輪で加圧し播種溝を覆土している。麦類の不耕起栽培において、畑ほ場や不耕起栽培の大豆跡を始めとする畑作を行った転換畑では砕土、覆土で問題となることは少ないが、水稲跡では土壌水分が高く、ほ場が軟らかいと覆土ができないという問題が生じる。このようなことから、水稲跡ほ場での覆土可能な土壌条件と水稲跡及び不耕起栽培大豆跡での播種量、施肥量について検討する。
成果の内容・特徴
  1. 水稲跡ほ場においては、土壌硬度6.9~8.6kg/cm2(貫入式土壌硬度計DIK-5520使用、深さ2.5cm値)、土壌水分pF1.71~1.99では砕土が不十分で日数が経っても覆土ができないが、土壌硬度11.1~13.1kg/cm2、土壌水分pF2.03~2.16では未覆土の部分は生じるが、後日土が崩れ覆土されるため覆土は可能となる(表1)。
  2. 播種量は、大豆跡では慣行栽培(耕起)並の200粒/㎡で、水稲跡では慣行栽培の2割増の240粒/㎡で、慣行栽培並の苗立数が確保できる(表2)。
  3. 基肥窒素施肥量は、水稲跡では穂数を確保し収量を安定させるため増肥の1.0kg/aが適当である(表3)。大豆跡では収量を確保するため0.6kg/aが適当である(表4)。
  4. 不耕起栽培大豆跡では麦類の不耕起栽培の適用性は高く、水稲跡でも播種時の土壌水分・土壌硬度に留意することで、不耕起栽培が可能である。
成果の活用面・留意点
  1. 厚層多腐植質多湿黒ボク土(土性:埴壌土)で、ミカモゴールデン(二条大麦)、農林61号(小麦)を用いた試験成績である。
  2. ディスク駆動式汎用型不耕起播種機を使用した結果である。
  3. 水稲跡では覆土状況を確認し除草剤を散布する。除草剤散布作業以降は慣行栽培と同じ作業体系である。
  4. 不耕起栽培でのほ場の均平は、水稲(耕起)-麦(不耕起)-大豆(不耕起)の2年3作体系では問題とならないが、不耕起栽培のみを継続した場合には留意する。
  5. 不耕起栽培では、慣行栽培より成熟期が1~3日遅れるので留意する。
図表1 217384-1.gif
図表2 217384-2.gif
図表3 217384-3.gif
図表4 217384-4.png
図表5 217384-5.png
図表6 217384-6.png
図表7 217384-7.png
カテゴリ 病害虫 大麦 小麦 除草剤 水稲 施肥 大豆 播種 不耕起栽培

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる