大豆の耕起省力栽培法

タイトル 大豆の耕起省力栽培法
担当機関 栃木農試
研究期間 1999~2002
研究担当者 新井申
菊池清人
相吉澤秀夫
福田暎
発行年度 2003
要約 大豆栽培における耕起省力栽培法として、耕起方法を省力化、または中耕・培土を省くと、雑草発生量、倒伏程度は増加するが、生育、収穫作業には問題がなく、狭畦栽培により増収する。たまうららは最下着莢高が高まり、機械収穫作業上の問題がなくなる。
キーワード
背景・ねらい 大豆の慣行栽培法である「全面耕起-播種-中耕・培土」を省力化するには、中耕・培土の省略や、耕起の簡略化が考えられる。中耕・培土には雑草抑制、倒伏防止という効果が有るが、労力的に大きな負担である。また、不耕起栽培には専用播種機の導入、雑草発生といった問題がある。そこで、耕起を前提とした省力栽培法である耕起・無中耕・無培土栽培、及び浅耕、部分耕播種栽培(注参照)についてその栽培性を明らかにする。
成果の内容・特徴 1.
雑草の発生は、標準(全面耕起)、浅耕、部分耕とも中耕・培土を省くと増加する傾向にある(図1)。しかし、他の試験で風乾重100g/m2前後では生育や収穫に影響はないという結果が出ており、問題はないと考えられる。汚粒の発生も見られない。
2.
倒伏は、標準、浅耕とも中耕・培土を省くと増加する傾向にあるが、機械収穫上問題のない範囲である。部分耕では倒伏はない。(図2)。
3.
最下着莢高は、標準、浅耕、部分耕とも中耕・培土を省くと高くなり、特にたまうららは機械収穫作業上問題のない高さ(10cm以上)になる(図3)。
4.
子実重は、標準、浅耕、部分耕とも狭畦栽培(畦幅30cm×株間20cm)を行うと慣行栽培(広畦・中耕・培土有り)より増収する(図4)。
5.
以上、耕起方法を省力化、または中耕・培土を省くと、雑草発生量、倒伏程度は増加する傾向にあるが、生育、収穫作業には問題がなく、狭畦栽培を行うと増収する。また、たまうららは最下着莢高が高くなり、機械収穫作業上の問題がなくなる。
成果の活用面・留意点 1.
厚層多腐植質多湿黒ボク土(土性CL)で、タチナガハ、たまうららを用いた試験成績である。
図表1 217386-1.gif
図表2 217386-2.gif
図表3 217386-3.gif
図表4 217386-4.gif
図表5 217386-5.gif
カテゴリ 病害虫 狭畦栽培 雑草 省力化 大豆 播種 不耕起栽培

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる