タイトル | 稲発酵粗飼料生産に係わる経営収支 |
---|---|
担当機関 | 長野農総試 |
研究期間 | 1999~2003 |
研究担当者 |
福田久 根田裕子 神谷勝己 |
発行年度 | 2003 |
要約 | 稲発酵粗飼料の生産体系は、地域組織型・コントラクター型・自己完結型の3モデルに大別される。モデル1(地域組織型)で面積20ha規模の場合、飼料イネ栽培は所得が約4.5万円/10a、必要作業日数が10日となり、収穫調製は所得が約0.8万円/10a、必要作業日数が15.1日となる。 |
キーワード | 稲発酵粗飼料(イネWCS) |
背景・ねらい | 稲発酵粗飼料(以下イネWCS)生産は、飼料イネ栽培と収穫調製との2工程に大別され専用の機械装備等も必要となるため、地域及び組織で導入することが効率的である。そこで栽培から収穫調製までのイネWCS生産体系モデルを提示するとともに、イネWCSを導入する際の目安とするため、作業工程ごとの収支を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 | 1. 稲発酵粗飼料の生産体系は、地域組織型・コントラクター型・自己完結型の3モデルに大別される(表1)。現状の取り組み面積はモデル1(地域組織型)が多い。 いずれのモデルも耕畜の連携や需給調整等地域ぐるみでの取り組みが必要である。 2. モデル1(地域組織型)における飼料イネ栽培に係わる収支は、飼料イネの現物立毛販売価格を5円/kg(現地販売金額)とした場合に転作助成金6.3万円/10aを収入とすることにより 面積20ha規模で約4.5万円/10aの所得が確保できる。点播(カルパー有)の播種機必要作業日数は15haで7.5日、20haで10日となる(表2)。 3. 畜産農家がイネWCSを導入するには慣行給与飼料と同等かそれ以下の金額であることが必要条件となる。長野畜試のイネWCS給与試算では、飼料購入金額が慣行と同等になるイネWCSの単価は18.5円/kgとなり、これを基にモデル1(地域組織型)の収穫調製に係わる10aあたりの収支を計算すると収入が約4万円で、所得は面積15ha規模で約0.3万円/10a、20haで約0.8万円/10aとなる。専用収穫機の必要作業日数は20ha規模で15.1日となる(表3)。 4. 飼料イネ生産及び収穫調製のコスト低減を図るには、収穫面積の拡大や品種選定等による収量増が有効である。(表2・3) |
成果の活用面・留意点 | 1. 必要作業日数は晴天率や実作業時間に左右されやすいため、地域の実情に合わせて作業計画をたてる必要がある。 2. 長野畜試試算のイネWCS給与モデルでは、飼料購入金額が慣行と同等になるイネWCSの単価は乳牛平均で18.5円/kg・肥育牛平均で18.9円/kgとなった。このうち単価が低い18.5円/kgを基に収穫調製に係わる収入を計算した。 3. 転作助成金等は6.3万円/10aを収入としたが、地域による取り組み状況や施策により変動する場合があるので留意する。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 経営管理 コントラクター 収穫機 低コスト 乳牛 播種 品種 |