ロングマット苗水耕装置の野菜育苗への利用

タイトル ロングマット苗水耕装置の野菜育苗への利用
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 野菜茶業研究所
研究期間 2001~2003
研究担当者 東尾久雄
廣兼久子
佐藤文生
徳田進一
浦上敦子
森下昌三
浦嶋泰文
発行年度 2003
要約 水稲のロングマット苗移植技術で使用される水耕装置は葉菜類のセル成型苗,イチゴの省力育苗装置としても利用できる。
キーワード ロングマット、セル成型苗、葉菜類、イチゴ
背景・ねらい 稲栽培の省力化を目指し、ロングマット苗移植技術が開発された。しかし、その技術導入のためには、水耕育苗装置(図1)が必要であり、新たな初期投資を生産者に求めることとなる。このため、4月の稲育苗期間と競合しない期間に、ロングマット苗水耕装置を野菜苗の栽培に汎用利用する技術開発を行う。
成果の内容・特徴 1.
葉菜類のセル成型苗に利用する場合、セルトレイ(128穴)をベッド上に配置し、1/2単位の大塚A処方の培養液を1日2回15分間給液すれば、慣行(1/4単位を頭上液肥灌水育苗)のセル成型苗と変わらぬ葉菜類の生育・収量が得られる(表1、図2)。
2.
イチゴ苗に利用する場合、空中採苗したイチゴ苗の割型ポット(培地:水ゴケ)を直接50穴トレイに千鳥状に配置し、1/2単位の大塚A処方培養液を1日2回15分間給液する。育苗期間が2週間程度であれば、従来のポット育苗に近い収量が得られ、なおかつ収穫開始が3週間程度早まる(図3)。
成果の活用面・留意点 1.
セル成型苗の育苗に当たり、ルートマット形成を抑制するためには、支持体を利用して水切りを良くする必要がある。
2.
イチゴ苗の育苗に当たっては、育苗が高温期となるため、2ヶ月近い長期の育苗は減収となる。
図表1 217423-1.jpg
図表2 217423-2.gif
図表3 217423-3.gif
図表4 217423-4.gif
カテゴリ 育苗 いちご 省力化 水稲

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる