ダイズ「エンレイ」の奨励品種採用(予定)

タイトル ダイズ「エンレイ」の奨励品種採用(予定)
担当機関 岐阜県中山間農業技術研究所
研究期間 2000~2003
研究担当者 鍵谷俊樹
河合靖司
柳瀬関三
発行年度 2003
要約 早生で実需者評価の高い「エンレイ」を奨励品種に採用し、岐阜県中山間地域において普及をはかる。
キーワード ダイズ、エンレイ、奨励品種、早生種
背景・ねらい 岐阜県では自給率向上を目標にダイズの生産を振興し、中山間地域においても生産が本格化している。従来の奨励品種は「アキシロメ」であったが、高標高地域では晩生であり、収量や品質が不安定であることに加え、地域における実需者への知名度が低いため、作付は少なかった。このため「アキシロメ」に替え、中山間地域から山間地域において早生で地域の実需評価が高く、収量や品質が安定している「エンレイ」を奨励品種に採用し、ダイズの生産振興を図る。
成果の内容・特徴 1.
中山間農業技術研究所(飛騨市古川町;標高493m)における「エンレイ」は以下の特徴がある(表1、表2)。
(1)
開花期は「アキシロメ」より9日早く、成熟期は「アキシロメ」より24日早い。
(2)
主茎長は「アキシロメ」よ14cm短く、耐倒伏性は「アキシロメ」より優れる。
(3)
主茎節数は「アキシロメ」より4節少ない。
(4)
分枝数は「アキシロメ」並である。
(5)
収量性は「アキシロメ」より13%多収である。
(6)
百粒重は39.6gと「アキシロメ」よりも重い。
(7)
外観品質は「アキシロメ」より良好である。
(8)
タンパク質含有量は「アキシロメ」より高い。
2.
県内中山間地における特徴と評価は以下のとおりである(表3)
(1)
東濃中山間地域では、品質や収量が不安定である。
(2)
美濃中山間地域では収量が多いが、しわ粒や腐敗粒の発生により品質が劣る。
(3)
飛騨中山間地域から山間地域では、品質、収量ともに良好であり、地元流通業者や豆腐生産業者の評価も高い。
成果の活用面・留意点 1.
普及対象は飛騨中山間地域から山間地で、普及面積は100haを見込む。
図表1 217435-1.gif
図表2 217435-2.gif
図表3 217435-3.gif
カテゴリ しわ粒 大豆 中山間地域 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる