タイトル | キャベツの作型別窒素吸収特性 |
---|---|
担当機関 | 千葉農総研 |
研究期間 | 1999~2001 |
研究担当者 |
安西徹郎 岩佐博邦 斉藤研二 福地信彦 |
発行年度 | 2003 |
要約 | 春どりは冬どりに比べて、目標総収量に対応した収穫期の窒素吸収量が少なく、施肥窒素利用率は高い。目標収量を確保するための窒素施用量は、作付け前の土壌中硝酸態窒素含量に大きく左右される。 |
キーワード | キャベツ、窒素吸収特性、施肥窒素利用率、窒素施用量 |
背景・ねらい | キャベツは作付け面積及び窒素施用量が多く、施肥窒素による地下水の硝酸態窒素汚染が危惧される作物である。そこで、環境保全型窒素施肥技術確立の資料とするため、キャベツの一般的な施肥体系である速効性化学肥料を用いた基肥(全面全層)+追肥(表層)体系を対象に作型別の窒素吸収特性を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 | 1. 収穫期の植物体全体の窒素吸収量と総収量(結球重)の間には、作型別に高い正の相関関係が認められる。目標総収量を春どり、冬どりとも5,000kg/10a(1.2kg/株×4,167株/10a)とした場合の窒素吸収量は、春どりが17kg/10a、冬どりが21kg/10aと見込まれる(図1)。 2. 冬どりの生育時期別1日当たり窒素吸収量からみると、作付け前(施肥前)土壌中硝酸態窒素の影響は、生育中期(11月2日)まで認められる(図2)。窒素無施用区における生育中期の窒素吸収量は、作付け前の0~30cmの土壌中硝酸態窒素量に相当する(図3)。 3. 施肥窒素利用率は、春どりが44~55%であり、冬どりの7~28%より高い。また、窒素無施用区の窒素吸収量は春どりが14kg/10a、冬どりが作付け前土壌中硝酸態窒素含量によって異なり16~20kg/10aである(表1)。 4. 収量を確保するための窒素施用量は、目標総収量に対応した窒素吸収量、窒素無施用区の窒素吸収量及び施肥窒素利用率の三者から(1)式で求めることができる。作型及び作付け前土壌中硝酸態窒素含量レベル別の窒素施用量試算結果は、春どりが6.7kg/10a、冬どりが27.8kg/10a(施肥前土壌中硝酸態窒素含量2mg/乾土100g以下)、10.8kg/10a(同4~5mg/乾土100g)である。冬どりでは目標収量を確保するための窒素施用量は、作付け前の土壌中硝酸態窒素含量に大きく左右される。なお、この試算結果は現行施肥基準に対して、春どりでは32%、冬どりでは39~99%に相当する(表1)。 Nkg/10a=(Akg/10a-Bkg/10a)÷C%/100(1)式 但し、N:目標総収量を確保するための窒素施用量 A:目標総収量に対応した窒素吸収量 B:窒素無施用区の窒素吸収量 C:施肥窒素利用率 |
成果の活用面・留意点 | 1. 春どりは単年度の試験結果であり、年次による窒素吸収特性値の変動が考えられる。 2. 平成15年度に予定されている県施肥基準改訂の参考資料として活用する。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 肥料 キャベツ 施肥 |