クリプトモス養液栽培培地の太陽熱消毒によるイチゴ萎黄病防除

タイトル クリプトモス養液栽培培地の太陽熱消毒によるイチゴ萎黄病防除
担当機関 栃木農試
研究期間 2001~2002
研究担当者 小山田浩一
中山喜一
後藤知昭
発行年度 2003
要約 クリプトモス養液栽培培地を被覆資材に透明マルチを用いて、太陽熱消毒すると、培地内温度が50℃以上となり、イチゴ萎黄病に対して高い防除効果がある。
キーワード 太陽熱消毒、イチゴ萎黄病、養液栽培、透明マルチ
背景・ねらい 本県で開発したクリプトモスを培地としたいちごの養液栽培では、低コスト化のため、複数年の培地使用が求められている。しかし、培地の連用にあたっては、土壌伝染性病害の防除対策を講じる必要がある。そこで、太陽熱を利用した簡便かつ効果的な防除方法を確立する。
※クリプトモス養液栽培培地:杉皮粉砕バークを主体とする未成型の有機質培地
成果の内容・特徴 1.
太陽熱消毒の方法については、ベンチ部分を透明マルチでくるむように巻き付け、パッカーで固定する(写真1)。
2.
透明マルチ区と黒マルチ区の培地内温度は深さ5cm地点での大きな違いはないが(データ略)、深さ10cm地点(培地最深部)では透明マルチ区の方が高くなる(図1)。
3.
消毒処理後の黒マルチ区からは萎黄病菌が検出されるが、透明マルチ区からは検出されない(表2)。また、透明マルチ区では生育期間中のイチゴ萎黄病の発生がなく(表3)、十分な防除効果が認められる。
4.
以上のことから、夏期の透明マルチ被覆による養液栽培培地の太陽熱消毒は、イチゴ萎黄病に対して高い防除効果がある。
5.
透明マルチ被覆による太陽熱消毒の消毒期間は夏期で2週間程度は必要である(図1)。
成果の活用面・留意点 1.
消毒時期は夏期の高温時に行うことを基本とし、最深部の温度は50℃以上、10日間維持することが望ましい。
2.
栽培終了時に株残渣を可能な限り除去し、培地全体を十分に湿らせておく。
図表1 217481-1.gif
図表2 217481-2.gif
図表3 217481-3.gif
図表4 217481-4.gif
図表5 217481-5.gif
カテゴリ 病害虫 萎黄病 いちご くり 低コスト 防除 養液栽培

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる