タイトル | 秋咲きアリウムの切花用新品種「オータムヴィオレ2号」、「オータムヴィオレ3号」 |
---|---|
担当機関 | 福井農試 |
研究期間 | 1996~2004 |
研究担当者 |
斎藤稔 小森治貴 野村幸雄 |
発行年度 | 2004 |
要約 | 秋咲きアリウム「オータムヴィオレ」とヤマラッキョウを交配し、子房培養により切花品質の高い秋咲きアリウム新品種を育成した。「オータムヴィオレ2号」は「オータムヴィオレ」より開花期がやや早く、花茎が長く小花も密に着生する。「オータムヴィオレ3号」は「オータムヴィオレ」より開花期がやや遅く、花茎が長い。 |
キーワード | 切花用、秋咲きアリウム、ヤマラッキョウ、子房培養、オータムヴィオレ2号、オータムヴィオレ3号 |
背景・ねらい | 平成15年8月に品種登録された切花用秋咲きアリウム「オータムヴィオレ」は、花茎が比較的短く、開花が一斉で収穫期間が短いため、改良を求められていた。そこで「オータムヴィオレ」を育種素材として、花茎が長く開花期の異なる切花用品種を育成した。 |
成果の内容・特徴 | 1. 育成の経過 1996年に「オータムヴィオレ」を種子親としてヤマラッキョウを交雑し、子房培養により雑種個体を得て、系統選抜により「オータムヴィオレ2号」と「オータムヴィオレ3号」を育成した。2000年から2003年の3年間、特性検定を行い、その優秀性が認められたので、2004年3月9日に品種登録出願を行った。 2. 特性の概要 1) 「オータムヴィオレ2号」 「オータムヴィオレ」と比較して、開花始めが6日程度早く、花茎は20cm以上長く太い(表1、図1)。花序は「オータムヴィオレ」と同程度かやや小さいが、小花数がはるかに多いので充実感がある(表1、図2)。花弁の色は鮮紫ピンク(JHS8904)で「オータムヴィオレ」の明赤味紫(JHS8905)とよく似ているが、若干淡い色をしている(表1、図1、2)。植え付けりん茎1球あたりの収穫花茎数は4本以上となり、「オータムヴィオレ」よりもやや収量が多い(表1、図1)。分球によって容易に増殖する。 2) 「オータムヴィオレ3号」 「オータムヴィオレ」と比較して、開花始めが3日程度遅く、花茎は10cm程度長く太さは同程度である(表1、図1)。花序は「オータムヴィオレ」と同程度かやや小さく、小花数は同程度である(表1、図2)。花弁の色は鮮紫ピンク(JHS8904)で「オータムヴィオレ」の明赤味紫(JHS8905)とよく似ているが、若干淡い色をしている(表1、図1、2)。植え付けりん茎1球あたりの収穫花茎数は4本程度で「オータムヴィオレ」と同程度である(表1)。分球によって容易に増殖する。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 栽培データは壌土の畑土壌での調査結果であるが、水田転換畑など粘質で水分の多い土壌で栽培した場合は、花茎および花序に関する数値は大きくなる。 2. 採花後、球根を掘り上げて1球ずつに分球して植え替えを行い、翌年秋に採花する。 3. 栽培に当たっては福井県の許諾が必要で、当面は県内農家に栽培を限定する。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | アリウム 育種 新品種 水田 品種 らっきょう |