小球開花性の高いユリ品種「95−64」、「94−17」、「97−4」

タイトル 小球開花性の高いユリ品種「95−64」、「94−17」、「97−4」
担当機関 福井園試
研究期間 1994~2004
研究担当者 滝修三
岩本祐佳
数馬俊晴
杉本義則
池田郁美
発行年度 2004
要約 多花性で、小球開花性が高く、花色の異なるユリ種間雑種「95-64」、「94-17」、「97-4」を胚培養により育成した。花色は淡い桃色、鮮明な黄色、濃い赤色である。3品種とも草丈の伸びが良好で、栽培が容易である。
キーワード ユリ、種間雑種、多花性、小球開花性、胚培養
背景・ねらい 福井県内で栽培されるユリの多くはシンテッポウユリであり、花色が白色に偏っているため、市場と生産者から多彩な花色のユリ切り花生産が望まれている。花色の多彩なスカシユリは、シンテッポウユリに比べて球根養成期間が長いため、栽培は少ない。このため、シンテッポウユリにスカシユリを交配し、胚培養により得られた種間交雑系統から球根養成期間が短く、花色と花姿が優れた個体を選抜した。
成果の内容・特徴 1.
1994~1997年に交配し、胚培養で作出した種間交雑系統から花色の異なる3品種を選抜した。いずれの品種も多花性で、草丈の伸びが良く、茎が堅く、小球開花性が高い。
2.
「95-64」は1995年に「ひのもと新鉄砲」と「サンシロ」を交配した種間交雑種で、花色は淡桃色である(表1、図1)。
小球開花性が極めて高く、無菌増殖で得られた5mm程度の小球が1年で開花する(表2)。
3.
「94-17」は1994年に「北岳2号」と「イエローサブマリン」を交配した種間交雑種であり、花色は黄色である(表1、図1)。
小球開花性が高く、無菌増殖で得られた5mm程度の小球が1年で開花する(表2)。
4.
「97-4」は1997年に「91-49」(北岳2号×レッドルビー)に「コリナ」を交配した種間雑種で、花色は濃赤色、花弁に斑点があり、草丈が高い(表1、図1)。
成果の活用面・留意点 1.
各品種とも茎は堅く、スカシユリのように茎を堅くするために灌水を控える必要はない。灌水量が不足すると、根張りが悪くなるため、ボリュームが不足する。
2.
葉枯病耐病性は、「若狭の歌姫」と同等の中程度であり、予防的に防除する。
3.
品種登録出願予定。
図表1 217717-1.gif
図表2 217717-2.gif
図表3 217717-3.jpg
カテゴリ 病害虫 品種 防除 ゆり

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる