福井県農業試験場

所属機関名 福井県農業試験場
部局名 園芸研究センター
連絡先(電話番号) 0770-32-0009
919-1123
所在都道府県名 福井県三方郡美浜町久々子35-32-1
URL http://www.pref.fukui.jp/doc/enken/index.html

関連情報

2012年度   作ってみませんか、寒ギク-品種と作型-

2012年度   ウメの台木には‘新平太夫’の実生を用いる

2012年度   高接ぎ更新によるウメの早期成園化

2012年度   エチレン気浴処理による越前スイセン開花促進技術

2012年度   イオンビーム照射によるウメ優良個体の育成

2012年度   ニホンズイセンの培養条件が球根の生育および発根に及ぼす影響

2012年度   ニホンズイセンに対する汎用資材の利用によるエチレン気浴処理法の検討

2012年度   ‘カサブランカ’交配種群のりん片挿し苗の開花

2012年度   自生地におけるニホンズイセンのDNA解析による系統樹の作成と開花特性の差異

2012年度   ニホンズイセン球根の貯蔵温度が一作後の形状に及ぼす影響

2011年度   ウメの樹齢による土壌理化学性の変化

2011年度   収穫後のエチレン気浴処理によるウメの追熟制御

2011年度   ニホンズイセンのモザイク条斑を軽減する栽培技術の検討

2011年度   ‘カサブランカ’交配のシンテッポウユリ母本選定と交配種群の低温要求量

2011年度   果樹園管理のポイント ウメ

2011年度   果樹園管理のポイント ウメ

2011年度   遺伝子分析によるウメ品種の類縁関係の調査

2011年度   ウメの生育状況

2011年度   ウメ輪紋ウイルス調査結果のお知らせ

2011年度   LED光源色とトルコギキョウの切花品質

2010年度   ニホンズイセン(Narcissus tazetta var. chinensis)のウイルス検定とウイルスフリー球根生産技術の確立、第1報 RT-PCRによるウイルス検定法

2010年度   ニホンズイセン球根の機械定植が開花と切り花品質に及ぼす影響

2010年度   ツインスケール法により生じたニホンスイセン球根に対するイオンビーム照射と生存率

2010年度   ウメ'紅サシ'における吸水および養分吸収特性

2010年度   遺伝子分析によるウメ台木の花粉親の同定

2010年度   機械せん定によるウメ栽培の省力化

2010年度   ニホンズイセン(Narcissus tazetta var. chinensis)を子房親とした種間雑種の作出(第1報)交雑胚の培養法の確立

2010年度   福井園試育成の無花粉ユリの特性と雄ずい形状分類

2009年度   ウメの土壌改良および局所施肥による環境負荷軽減効果

2009年度   福井県におけるウメの主要病害防除

2009年度   ツインスケール法により生じたニホンスイセン球根に対するイオンビーム照射と生存率

2009年度   福井県で栽培されているコギク品種の美浜町産白サビ病感受性

2009年度   ウメの天日干し作業を改善する「白干梅整列板」

2009年度   ウメ‘福太夫'の収穫期と一次加工品質について

2009年度   ウメ黒星病抵抗性品種の検索と遺伝的要因

2009年度   被覆尿素および土壌改良資材による窒素溶脱の軽減効果

2008年度   イオンビーム照射がウメ‘紅サシ’の生育に及ぼす影響

2008年度   梅果実の整列を補助する板

2008年度   イタリアンルスカスの無菌播種

2008年度   コギクのエセフォン処理が開花と切り花品質に及ぼす影響

2008年度   枝物出荷用途のウメ緑枝の湿式貯蔵法

2008年度   有色粘着板を利用した切り花ギクを加害するカスミカメムシ類の予察と防除

2008年度   ウメ樹園地におけるアカマダラケシキスイの発生生態と防除方法

2008年度   美浜町産オオタバコガの累代飼育系統の薬剤感受性と異なる日長下での羽化日数

2008年度   ウメ成木における‘福太夫’への高接ぎ更新について

2008年度   ウメの芽出し肥の肥効と生理障害果発生に及ぼす影響

2008年度   イオンビーム照射がニホンスイセンの形質発現に及ぼす影響

2007年度   アルストロメリヤの花梗培養に関する基礎的研究

2007年度   ウメ‘紅サシ’の多発休眠期における発育速度モデル手法を利用した開花予測方法

2007年度   ウメの局所施肥による土壌改善および環境負荷低減効果

2007年度   ウメの土壌改良および局所施肥による環境負荷軽減効果

2007年度   チアゾール系後処理剤のいけ水添加がウメ当年枝樹皮の黒変発生と貯蔵におよぼす影響

2007年度   ニホンスイセンの切り下球根の肥大性と開花および切り花品質に及ぼす影響

2006年度   ネット栽培がウメ‘紅サシ’の収量および品質に及ぼす影響

2006年度   ウメ園から生ずるせん定枝チップの表面散布条件下での分解

2006年度   ウメの樹脂障害果と果実への傷処理による樹脂の発生との関係

2006年度   ニホンスイセンの無加温ハウス栽培における定植時期と球根重量が開花および切り花品質に及ぼす影響

2006年度   ジベレリンA3前処理がアリウムおよびオルニトガルム切り花の品質と日持ちに及ぼす影響

2006年度   セル育苗時の培地加温によるシンテッポウユリ品種の開花抑制

2006年度   ルスカスの種子発芽に関する基礎的研究

2006年度   サギソウの開花調節と種子による増殖

2005年度   ウメの果肉障害の症状の分類

2004年度   ウメ・紅サシの生産振興と今後の課題

2004年度   電子レンジとポリエチレン袋を用いた低コスト無菌培養システムの開発

2003年度   福井県嶺南地域におけるウメ樹園地土壌の現状

2003年度   ウメの新品種‘福太夫’の特性

2003年度   ミディトマト栽培における簡易な栄養診断法

2003年度   ウメ栽培における局所施肥における環境負荷低減の可能性

2003年度   福井県におけるウメ栽培と気象

2003年度   果肉障害実の発生メカニズムと軽減対策について

2003年度   イオンビーム照射によるウメおよびスイセン優良個体の育成

2003年度   バイオリアクターによる「福井県育成ユリ」の大量増殖法の確立

2003年度   一寸ソラマメの摘莢による着莢制限が収量、品質に及ぼす影響

2007年度   ルスカスの試験管内増殖法

2007年度   ウメの土壌改良および局所施肥による環境負荷軽減効果

2006年度   ウメ「紅サシ」の完熟落果の態様とネット収穫が樹体へ及ぼす影響

2006年度   アリウム「オータムヴィオレ」切り花のGA3前処理による日持ち向上

2006年度   秋咲きアリウム「オータムヴィオレ」切り花の乾式貯蔵法

2005年度   自生草花チョウジソウとエチゴトラノオの挿し木増殖法

2005年度   冬季の気温上昇がウメ「紅サシ」の果実生産に及ぼす影響

2005年度   ウメ「紅サシ」の長梢の葉面積を指標としたせん定強度の診断

2004年度   ポリエチレン袋と電子レンジを用いた低コスト無菌培養システム

2004年度   小球開花性の高いユリ品種「95−64」、「94−17」、「97−4」

2004年度   トマト「越のルビー」の少量培地栽培における灌水施肥と培地の温度管理

2004年度   ウメ園から生ずるせん定枝チップおよびチップ堆肥の表面散布条件下での分解

2003年度   強酸性電解水の葉菜類病原菌に対する静菌効果

2003年度   平坦園での落果集果機等を用いた完熟ウメの効率的収穫法

2002年度   ウメ品種の果肉細胞の特徴の分類からみた樹脂障害発生の多少

2002年度   小ギク栽培における肥効調節型肥料の基肥条施肥による減肥栽培

2002年度   太陽熱土壌消毒によるニホンスイセンの葉先枯病の防除技術

2002年度   樹勢が強く、一次加工特性の高い中玉のウメ早生新品種「2M3−41」

2001年度   圧縮空気注入と潅注施肥による水田転換うめ園の樹勢回復

2001年度   作業能率をアップするニホンスイセン球根用堀取機

2000年度   うめ「新平太夫」の夏季せん定による着果の安定化

1999年度   うめ茎頂培養からの自根苗育成技術

1999年度   ニホンズイセンの低温貯蔵球根による春切り抑制栽培

1999年度   ニホンズイセンを母本とした種間雑種作出法

1998年度   高品質白干梅生産のための「紅サシ」の収穫時期

1998年度   ミディトマト隔離床抑制栽培における葉柄汁液中硝酸イオン濃度指標

1998年度   ニホンズイセンの定植前球根水浸漬処理による開花促進法

1998年度   シンテッポウユリ×スカシユリの切り花用新品種「若狭の歌姫」、「若狭の舞姫」

1997年度   シンテッポウユリ×スカシユリの切り花用新品種「若狭育成2号」

1997年度   うめ黒星病のスプリンクラー防除

1997年度   ナバナの種子低温処理による年内収穫技術

1997年度   栄養繁殖系シンテッポウユリの切り花用新品種「若狭育成1号」

1996年度   ウメの低樹高Y字フェンス仕立て

1996年度   ウメ「紅サシ」のせん定期間の拡大

1996年度   ウメのネット収穫における振動収穫機の利用

1996年度   ウメ植栽における地下水位の指標

1996年度   ウメ「紅サシ」果実の滴定酸度測定によるクエン酸含量の推定

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる