早生で耐冷性に強く良食味の水稲新品種「なすひかり」

タイトル 早生で耐冷性に強く良食味の水稲新品種「なすひかり」
担当機関 栃木農試
研究期間 1996~2003
研究担当者 伊藤浩
伊澤由行
五月女恭子
五月女敏範
山口正篤
出口美里
小島隆
小林俊一
倉井耕一
大久保堯司
大谷和彦
池田二朗
発行年度 2004
要約 水稲「なすひかり」は、早生の早に属する粳種である。耐冷性が強く、「ひとめぼれ」より耐倒伏性が優れ、千粒重はやや重くやや大粒で安定した収量が得られる。米飯は「ひとめぼれ」より味・外観・総合評価で並からやや優る良食味である。栃木県の中北部向け奨励(認定)品種として採用する。
キーワード 水稲、なすひかり、良食味、耐冷性、
背景・ねらい 栃木県の中北部稲作地帯は、良食味品種である「コシヒカリ」と「ひとめぼれ」が作付けされていたが、「ひとめぼれ」は「コシヒカリ」との価格差が大きくなったこと等から急激に減少した。一方「コシヒカリ」は極良食味で市場評価が高いため、80%を超える作付割合になっており、気象災害を受けた場合の危険分散を図る必要がある。また、「コシヒカリ」だけでは需要の要望(業務用米)に対応できない。
そこで、「ひとめぼれ」に替わる早生で栽培性に優れた良食味品種を育成し、安定した良食味米生産を図る。
成果の内容・特徴 1.
「なすひかり」は、「コシヒカリ」を母、「愛知87号」を父として1990年に人工交配して育成した系統である。
2.
「ひとめぼれ」に比べて出穂期は1日程度、成熟期は2日程度遅い、「早生の早」に属する。
3.
「ひとめぼれ」に比べて稈長は同程度からやや長いが、稈質が強く耐倒伏性は優れる。
4.
耐冷性は「ひとめぼれ」と同等の「極強」で、穂発芽性は「難」である。
5.
いもち病真性抵抗性遺伝子型はPia及び,Piiと推定され、ほ場抵抗性は葉いもち、穂いもちともに「中」で、「ひとめぼれ」より強い。
6.
収量性は「ひとめぼれ」より優れる。
7.
玄米千粒重は「ひとめぼれ」よりやや重く、外観品質は優れる。
8.
食味は「ひとめぼれ」と同等の「上中」である。
成果の活用面・留意点 1.
栃木県中北部の早植え地帯に奨励(認定)品種として普及する(普及見込み面積は3,000ha、新品種登録出願中)。
2.
耐倒伏性は「中」であり、多肥栽培は倒伏と品質低下を招くので適正な肥培管理を行う。
3.
いもち病圃場抵抗性は葉いもち・穂いもち共に「中」であり、いもち病の発生が見られたら適期防除を行う。
4.
高温年や移植期が遅くなると、コシヒカリとの成熟期の差が縮まるので早期に移植する。
図表1 217801-1.gif
カテゴリ 病害虫 いもち病 新品種 水稲 抵抗性 抵抗性遺伝子 なす 肥培管理 品種 防除 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S