早生、製粉、製めん性に優れる小麦新品種候補「群馬W10号」

タイトル 早生、製粉、製めん性に優れる小麦新品種候補「群馬W10号」
担当機関 群馬農技セ
研究期間 1988~2003
研究担当者 広岡政義
高橋利和
成塚彰久
折茂佐重樹
大沢実
発行年度 2004
要約 「群馬W10号」は、早生、短稈、多収であり、製粉性に優れて、めんの色調は黄色みがあり、やや低アミロースで粘弾性にも優れている。埼玉県で奨励品種に採用し、群馬県でも奨励品種に採用予定である。
キーワード 小麦、早生、新品種
背景・ねらい 関東東海地域は、「農林61号」が数十年にわたり主要品種として作付けされいる。作期分散を図るため早生品種が導入されたが、栽培性は良いが加工適性に劣り作付けを抑制又は中止した。そこで、早生で製粉性、製めん性に優れた小麦の育成を図った。
成果の内容・特徴 小麦「群馬W10号」は、早生、多収、加工適性の向上を育種目標として、1988年度に早生系統の母親:西海168号(後:きぬいろは)に早生、多収系統の父親:関東100号(後:バンドウワセ)を人工交配した。1989年度F1栽培をし、1990~91年度に世代促進を行った。1992年度に雑種第6代で穂選抜を行い、1993年度からは派生系統育種法により選抜固定を行った。1995年度から江系W230の系統名を付し生産力及び特性検定試験などの調査を行った。1998年度以降は「群馬W10号」の系統名で各県奨励品種決定調査に配付し地域適応性を検討した。その特性を確認して1999年産の雑種第13代で育成を終了し低温貯蔵に移した。2001年度に固定度調査のため系統栽培を行った。その世代は、雑種第14代である。
「農林61号」と比較して次の特徴がある(表1)。
1.
出穂期は5~6日程度早い。
2.
成熟期は3~5日程度早い。
3.
稈長は短く、穂数はやや多い、穂長は同程度である。
4.
穂発芽性は同程度、耐倒伏性に優れている。
5.
赤かび病抵抗性はやや弱、赤さび病抵抗性はやや強、縞萎縮病抵抗性は強である。
6.
収量性は高い、リットル重は同程度い、千粒重はやや小、品質は同程度である。
7.
製粉歩留、ミリングスコアは高く製粉性は良い。
8.
粗蛋白質含量は同程度、灰分含量はやや低い。
9.
アミロース含量はやや低い、やや低アミロースである。
10.
めん官能評価では、色、粘弾性、滑らかさに優れる。
成果の活用面・留意点 1.
適期播種や適正播種量に努め多肥栽培は避ける。
2.
病害虫防除では、赤かび病の発生に留意する。
3.
普及に当たっては、品質評価など実需者と協議しながら推進する。
図表1 217803-1.gif
カテゴリ 病害虫 育種 萎縮病 加工適性 小麦 新品種 抵抗性 播種 病害虫防除 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる