豊かな香りで美味しいそば品種「とよむすめ」の選定

タイトル 豊かな香りで美味しいそば品種「とよむすめ」の選定
担当機関 新潟農総研
研究期間 1999~2003
研究担当者 吉川力
市川岳史
田村良浩
服部誠
発行年度 2004
要約 そば「とよむすめ」は「信濃1号」より晩熟であるが、多収で千粒重が大きく、新潟県産そばの安定生産が図られる。また、食味に優れ、実需の評価も高いことから、良食味な地元産そばを用いた有利な販売が可能となる。
キーワード ソバ、とよむすめ、食味、多収、実需者
背景・ねらい 近年、新潟県では種子生産から消費まで行う「そば産地」作りに向けた取り組みが見られる。生産者と地元実需者の交流も活発となり、生産者は自家消費から販売を意識した玄そば生産に転換してきている。しかし、産地には複数の品種が栽培され、交雑により品種特性の維持が困難となってきている。そこで、優れた食味と高い収量性を持つそば品種を選定し、品種の統一と新品種ブランドによるそばの生産振興を図る。
成果の内容・特徴 1.
開花期は「信濃1号」に比べてやや遅く、成熟期は9日程度遅い(表1)。
2.
草丈は「信濃1号」に比べて約20センチ長く、主茎節数がやや多く、分枝数は同程度である。倒伏は「信濃1号」並で「栃木在来」より少ない(表1)。
3.
千粒重、容積重とも「信濃1号」より大きく、「栃木在来」並に多収である(表1、2)。
4.
製粉歩留は「信濃1号」と同程度で、ルチン含量は「信濃1号」より約3割高い(表1)。
5.
食味は「信濃1号」と比較して、各関連項目に優れる。総合評価も「信濃1号」よりも優れており、実需者からの評価も高い(表3)。
成果の活用面・留意点 1.
そばは耐湿性が弱いため、圃場の排水対策を徹底する。
2.
そばは虫媒によって他品種と交雑するので、地域ごとの品種統一や計画的な種子更新を図り、品種特性の維持に努める。
3.
食味や加工性の低下を防ぐため、刈り遅れや収穫後のムレ、高温乾燥や過乾燥に注意する。
4.
種子は育成地(中央農業総合研究センター北陸研究センター)と種苗法に基づく許諾契約を結んだ団体等で生産販売が行われている。
図表1 217886-1.gif
図表2 217886-2.gif
図表3 217886-3.gif
カテゴリ 加工 乾燥 新品種 そば 耐湿性 品種 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる