肥効調節型肥料を用いた六条オオムギの環境にやさしい全量基肥施肥法

タイトル 肥効調節型肥料を用いた六条オオムギの環境にやさしい全量基肥施肥法
担当機関 福井農試
研究期間 2001~2003
研究担当者 野上雅弘
小谷佳史
伊森博志
水澤靖弥
松田隆一
西端善丸(現 坂井農林総合事務所)
発行年度 2004
要約 速効性肥料と被覆尿素を組み合わせた全量基肥施肥法により、慣行施肥並みの収量と品質が得られ、施肥作業の省力化と硝酸性窒素の排出量削減が可能となる。
キーワード 六条オオムギ、全量基肥施肥、肥効調節型肥料、被覆尿素、硝酸性窒素
背景・ねらい 六条オオムギ栽培における慣行の施肥体系は、基肥、越冬前追肥、融雪後追肥、穂肥(1)、穂肥(2)の計5回と多い。しかし、この時期は降水量が多いため、適期の追肥が行われにくく、圃場条件が悪いため施肥作業は重労働である。また、慣行体型で使用する速効性肥料は流亡しやすいため、肥料利用率が低く環境負荷も懸念される。このため、肥効調節型肥料を用いて六条オオムギの全量基肥施肥法を確立し、施肥作業の省力化と環境負荷の軽減を図る。
成果の内容・特徴 速効性肥料に施肥直後から徐々に溶出するリニア型被覆尿素と一定期間を経過した後溶出を開始するシグモイド型被覆尿素を組み合わせると、六条オオムギの全量基肥施肥が可能である。
1.
リニア型被覆尿素(LP40)は、播種後から徐々に溶出し、慣行分施の越冬前追肥期に約50%、融雪後追肥期に約70%、穂肥(1)期には約80%が溶出する。シグモイド型被覆尿素(LPS30)は、越冬前追肥期頃(積算地温500℃付近)から溶出を開始し、肥料の要求量が高まる融雪後追肥期頃(同900℃付近)から急激に溶出する(図1)。
2.
これらの肥料に速効性肥料を組み合わせた全量基肥施肥の窒素溶出は慣行分施と比べ緩やかで、慣行分施とほぼ同様の窒素吸収パターンが得られる(図2)。
3.
収量は多収年(H15年)と低収年(H16年)のいずれも慣行分施より優れ、品質もおおむね同程度である(表1)。現地試験においても、慣行分施に比べ同程度~同等以上の収量品質が得られている(表2)。
4.
栽培期間中の硝酸性窒素の排出量は慣行分施と比べ少なく、全量基肥は環境にも優しい施肥法である(図3)。
成果の活用面・留意点 1.
施肥と播種は同時に行うのが好ましく、施肥後播種する場合は施肥との日数差が極端に大きくならないように留意する。
2.
施肥量は10a当たりN成分で12kgを基本とする。
3.
施肥方法は乾燥等により溶出が制限される表層施肥をさけ、側条および全層施肥とする。
図表1 217895-1.gif
図表2 217895-2.gif
図表3 217895-3.gif
図表4 217895-4.gif
図表5 217895-5.gif
図表6 217895-6.gif
カテゴリ 肥料 大麦 乾燥 省力化 施肥 播種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる