タイトル | ロングマット水耕苗の安定育苗のための肥料処方の改善 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 中央農業総合研究センター |
研究期間 | 2004~2005 |
研究担当者 |
北川寿 白土宏之 岡田謙介 松崎守夫 安本知子 |
発行年度 | 2005 |
要約 | アンモニア態窒素の割合を高めた肥料処方により、電気伝導度が高く炭酸水素イオン濃度が高い水質の劣る用水でも、ロングマット水耕苗が安定的に育苗でき、移植後の生育もよくなる。 |
キーワード | 水稲ロングマット水耕苗、肥料、水質、アンモニア態窒素、育苗 |
背景・ねらい | ロングマット苗移植栽培においては、苗の良否が移植精度にも影響するため、育苗が重要な要因である。ただし水耕育苗においては、水質により生育が変わり、特に、関東平坦部に比較的多い、電気伝導度(EC)が高く炭酸水素イオン濃度も高い、水質の劣る用水では、pHが高く推移し、苗の生育が悪い場合が多い。対策として、3種の肥料を混合する方法(H12成果)や雨水を使う方法(H15成果)を提案したが、より簡易で安定した育苗方法を確立する。 |
成果の内容・特徴 | 1. ロングマット苗を安定的に育苗するために開発した2種類の肥料処方がある(表1)。両処方とも、養液中の濃度が高いと生育を不安定とするCaOは含まず、必要分は用水から供給されることを前提に設計している。改良1処方に比べて改良2処方は、アンモニア態窒素の割合を高めたものである。両処方とも市販の2肥料 を混合する。事前に溶解して混合することも可能で、施肥作業が容易である。 2. 水質が悪い現地1や現地2の用水では、改良2の処方によりpHが低下し葉色の濃い苗ができる。一方、中央農研の用水の場合には、改良2の処方ではpHの低下が大き過ぎて、根長が短く根張りも劣るため、改良1の処方がよい(表2)。 3. 改良処方の苗は、移植後18日目の地上部重が大きくなり(図1)、移植後の生育が改善される。 4. ECが40mS/m以下で炭酸水素イオン濃度が100ppm以下の用水(図2右A,Bの範囲)の場合には、改良1の処方が適用できる。それより水質の劣る用水では改良2の処方により生育を改善でき、安定的に育苗できる(図2右C)。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 改良処方はあわの発生が多い場合があり、電極棒式液面スイッチ(フロートレススイッチ)の自動給水では誤作動の危険性がある。 2. ロングマット苗の育苗を初めて行う時には、前もって普及センターなどに必ず水質 (pH,ECなど)の調査を依頼する。炭酸水素イオン濃度が不明の場合には、まず改良1処方で育苗し、葉色が淡いなど生育が思わしくない時には改良2の処方を試す。 3. 育苗は「ロングマット苗の育苗・移植技術マニュアルVer.2(中央農研)」に準じて行う。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 肥料 あわ 育苗 水稲 施肥 |