水稲の荷受け時篩い分けによる細粒玄米の除去

タイトル 水稲の荷受け時篩い分けによる細粒玄米の除去
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 中央農業総合研究センター
研究期間 2003~2005
研究担当者 玉城勝彦
金井源太
長崎裕司(農水省)
発行年度 2005
要約 荷受け時の籾の粒厚分布と乾燥・籾すり後の玄米の粒厚分布は、0.3~0.4mm程度の差を持った相似であり、荷受け段階で、2.2~2.3mmで篩うことにより、通常、籾すり後に1.8mmで除去される細粒玄米を粗選別して、水分ムラを小さくできる。
背景・ねらい 一般に、穀物の立毛中の乾燥過程での水分分布は、高水分域にピークを持つ状態から、低水分域にもピークを持つ二極化を経て、低水分域にピークのある状態へ推移する。また、高水分で収穫された穀物ほどその水分の分布幅が広いことが知られており、水分のムラは大きい。高品質な米を生産するためには、これら収穫時の籾水分ムラを減少させる乾燥調製技術の開発に取り組む必要がある。

成果の内容・特徴 1.
刈取り時の籾を縦目篩により粒厚選別を行うと、その水分分布は、粒厚の小さい方が平均水分が高く、刈り取り時期が遅くなるにつれて、全体の水分が低くなり、篩目階級間の水分差(階級間での最大水分と最小水分の差)は小さくなる(図1、図2)。
2.
コンバイン収穫後の荷受け時の籾の粒厚分布は、乾燥・籾摺り後の玄米の粒度分布とほぼ相似であり、篩目換算で0.3~0.4mm平行移動した分布に近い形である(図3)。
3.
通常、乾燥・籾すり後に1.8mmで篩われ除去される高タンパクの細粒玄米を、乾燥前の籾の段階で2.2~2.3mmの適切な篩目を選んで篩うことにより、粒厚1.8mm以上の整粒除去率を3%以下で、50~80%の細粒玄米を除去できる。また、荷受け時に5.0~9.2%あった篩目間での最大水分差を、0.8~7.6%まで減少できる(表1)。

成果の活用面・留意点 1.
乾燥後の選別効率の向上、並びに、乾燥エネルギーの削減に資するための乾燥調製の前処理として有効である。
2.
荷受けで滞留しない能力の選別方法、並びに、選別後に出る2.2mm未満の籾の安価な乾燥方法については別途検討が必要である。
3.
通常は2.2mmで篩えば良いが、品種、年次間差については別途検討する必要がある。
図表1 217944-1.gif
図表2 217944-2.gif
図表3 217944-3.gif
図表4 217944-4.gif
カテゴリ 乾燥 水稲 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる