コカブ横縞症の発生要因

タイトル コカブ横縞症の発生要因
担当機関 千葉農総研
研究期間 2001~2004
研究担当者 高野幸成
福田 寛
発行年度 2005
要約 千葉県のコカブ栽培で夏季に発生しやすい横縞症は、根部肥大期の気温が25℃以上の高温になると多発しやすく、土壌の高pHと乾燥が発生を助長する。
背景・ねらい 千葉県のコカブは周年栽培されており、主産地の柏市及び香取郡東庄町では、コカブの肥大根部にリング状の茶褐色斑点を生じる横縞症(図1)が多発し、商品性を著しく損なっている。本症の発生には年次間差があり、高温乾燥年の夏どり栽培で多発する傾向にあるが、原因や発生要因が不明である。そこで、コカブ横縞症の発生要因を明らかにする。

成果の内容・特徴 1.
コカブ横縞症は、根部肥大期の気温が25℃以上になると多発しやすい(図2)。
2.
コカブの夏どり栽培において、土壌pHが高いほど横縞症の発生が多い。しかし、高温期を経過しない作型では、高pH土壌でも発生は極めて少ない(表1)。
3.
コカブの夏どり栽培において、横縞症は土壌を湿潤に保つことで軽減でき、土壌の乾燥によって多発する(図3)。また、高温期を経過しない作型では、乾燥条件下でも発生は極めて少ない(データ略)。

成果の活用面・留意点 1.
本症の発生地での高温期のコカブ栽培に当たっては、土壌の高pHや乾燥を避けるようにする。
図表1 218070-1.jpg
図表2 218070-2.gif
図表3 218070-3.gif
図表4 218070-4.gif
カテゴリ かぶ 乾燥

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる