タイトル | 水稲新品種「ちば28号」の好適生育相と基肥窒素施用量 |
---|---|
担当機関 | 千葉農総研 |
研究期間 | 2003~2005 |
研究担当者 |
篠田正彦 小山 豊 |
発行年度 | 2005 |
キーワード | 水稲、ちば28号、早期栽培、好適籾数、基肥窒素量 |
背景・ねらい | 気象変動に強く、耐病性に優れた良質・良食味の中生新品種「ちば28号」の2006年からの一般栽培に向け、好適生育相及び安定栽培技術を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 | 1. 籾数の増加に伴って精玄米重は増加するが、「ちば28号」の特徴である玄米千粒重22.5g以上の大粒及び玄米中タンパク質含有率8%以下の良食味米生産のためには、籾数は35,000粒/m2以下が適正である。また、籾数31,000粒/m2以下では600kg/10aの収量確保は難しいことから、目標収量600~630kg/10aに対応する好適籾数は31,000~35,000/m2である(図1)。 2. 穂数の増加により籾数も増加する(図2)。また、穂数は幼穂形成期の茎数から推定できる(図3)。好適籾数から判断すると、目標穂数は400~450本/m2であり、幼穂形成期の目標茎数は450~550本/m2となる。また、このときの葉色(SPAD値)は、38~42が適当である(データ略)。 3. 目標茎数の確保が可能な基肥窒素量は、壌質土で4~5kg/10aである(図4)。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 2004年度は、登熟期間が著しく高温多照であり、特殊な多収年であったため、データ解析からは除いた。 2. 得られた成果は、温暖地における4月下旬稚苗移植の早期栽培に適用できる。 3. 砂質土における基肥窒素施用量は5~6kg/10a、粘質土では3~4kg/10aを基本とする。 4. 穂肥は、「コシヒカリ」並みに、窒素及び加里成分3kg/10aを出穂前18日に施用する。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 安定栽培技術 新品種 水稲 良食味 |