千葉県施肥設計支援システム「エコFIT」

タイトル 千葉県施肥設計支援システム「エコFIT」
担当機関 千葉農総研
研究期間 2004~2005
研究担当者 斉藤研二
牛尾進吾
金子文宜
安西徹郎
発行年度 2006
要約 本システムは、化学肥料窒素量及び堆肥の肥料的効果を考慮しながら、目標とする肥料成分量を過不足なく満たす堆肥、有機質肥料、化学肥料の施用量がパソコンで簡易に算出できる。
キーワード 施肥設計、ちばエコ農業、化学肥料、家畜ふん堆肥、パソコン
背景・ねらい 「ちばエコ農業」は、標準的な技術基準に比べて農薬や化学肥料窒素の使用量を2分の1以下にしたものであり、化学肥料窒素量を考慮しながら新たに施肥設計を行う必要がある。また、「ちばエコ農業」では規定されていないが、肥料的効果を考慮して堆肥を施用することは重要であり、その施用量の算出も加えると施肥設計にあたっての計算は更に煩雑となる。
そこで、目標とする肥料成分量を過不足なく満たす各種資材(堆肥、有機質肥料、化学肥料)の施用量がパソコンで簡易に算出できるシステムを開発する。

成果の内容・特徴 1.
本システムは、パソコンソフトMicrosoftOfficeExcel 2003上で作動し、表示される肥料成分は、窒素、化学肥料窒素、りん酸、加里、石灰、苦土の6項目である(図1)。
2.
設定できる資材数の上限は、基肥として堆肥が4種類、有機質肥料が4種類、化学肥料が5種類、追肥として有機質肥料または化学肥料が5種類である。
3.
堆肥及び有機質肥料には肥効率が設定でき、有効成分量が表示される。
4.
操作手順は図2のとおりであり、施肥設計値(目標とする肥料成分量)、施用を予定している各種資材(堆肥、有機質肥料、化学肥料)の成分含量、「ちばエコ」基準(化学肥料窒素の上限量)等を入力する。その後、最適化計算によって、施用を予定している各種資材の組み合せの範囲内で、目標とする肥料成分量を過不足なく満たす各種資材の施用量が算出される。
5.
最適化計算の後、肥料成分項目のいずれかに過不足が生じた場合にはコメントが表示されるので、これに基づいて資材を変更して再度最適化計算を行う(図2)。これを繰り返すことで、目標とする肥料成分量を過不足なく満たす各種資材の施用量を求めることができる。
6.
最適化計算の対象肥料成分は、窒素、りん酸、加里の3成分であり、その際化学肥料窒素の上限量、堆肥の窒素代替率の上限値、各種資材施用量の上限値及び下限値が設定可能である。
7.
施肥設計値、肥料及び堆肥の成分含量等の入力はキーボードからだけでなく、既往の刊行物等をデータベース化したものからも参照できる(表1)。データベースは操作画面(図1)と同じファイルの別なワークシートに保存されており、施肥設計値、肥料及び堆肥の追加や削除が簡単にできる。

成果の活用面・留意点 1.
家畜ふん堆肥の肥効率は、畜種を選択することにより「家畜ふん堆肥ナビゲーションシステム」(土肥誌75,99-102(2004))で用いられている肥効率が自動的に設定される。
2.
本システムを作動させるためには、MicrosoftOfficeExcel 2003にソルバーアドインが設定されている必要がある。

図表1 218445-1.gif
図表2 218445-2.gif
図表3 218445-3.gif
カテゴリ 土づくり 肥料 病害虫 施肥 データベース 農薬

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる