タイトル | イチゴが9月から収穫可能な「短日・スポット夜冷処理システム」 |
---|---|
担当機関 | 愛知農総試 |
研究期間 | 2005~2007 |
研究担当者 |
安田誠一(GAC株) 山下文秋 松村秀和(GAC株) 矢部和則 矢野義幸(株デンソーエース) 齋藤弥生子 |
発行年度 | 2007 |
要約 | イチゴを短日処理しつつクラウン周辺を局所冷却する「短日・スポット夜冷処理システム」は、6月下旬の本ぽ定植後、9月中旬までの処理で9月中下旬から収穫でき、えき花房が連続出らいし、定植適期の拡大、育苗の省力化、増収・増益を可能とする。 |
キーワード | イチゴ、短日・スポット夜冷処理、局所冷却、早期出荷、省力化 |
背景・ねらい | 愛知県のイチゴは、高設栽培の普及率が高く、大規模経営を指向する農家も多い。しかし、定植適期が短いため作業が集中し、収穫期間が冬春季に限定されるため雇用の確保が問題であり、規模拡大に向けた課題となっている。そこで、高設栽培の本ぽに花芽未分化苗を定植し、短日処理と株元への効率的な冷気の送風処理が同時に行える「短日・スポット夜冷処理システム」を開発し、連続花芽分化促進を可能にする早期定植・早期収穫技術を確立する。 |
成果の内容・特徴 | 1. システムは、aイチゴ株元のクラウン近傍を通る小さな穴を開けた冷風ダクト、bスポットクーラー(インスパック 10HF-NK 冷房能力2.5kw)、c及びdスポットクーラーの冷気をaに送る送風ダクト、e短日処理と冷却容積を小さくする遮光トンネル(100%遮光ビニル)で構成される(図1)。既設の高設栽培ベッドに設置でき、長さ45mのベッドで冷風ダクトからの吹き出し温度の差は最大3.5℃である(データ略)。 2. 17時から翌9時まで、遮光トンネルを被覆し、スポットクーラーを稼働させてクラウンを中心とした株元へ20℃以下(温度サーモを18℃にセット)の冷風を送り込み、日平均気温が25℃以下になるよう管理する。スポット夜冷処理と、日長時間を制限する短日処理(16時間暗期)と同時に行う。 3. 6月下旬に花芽未分化苗を定植後、6月末から9月中旬まで、短日・スポット夜冷処理を行うと、「とちおとめ」、「章姫」では9月中下旬から収穫可能である。えき花房も連続出らいするため、慣行に比べ約15%の増収効果が見込める(図2)。 4. システムの導入コストは10a当たり約400万円(機器の償却期間8年)であるが、増収効果と単価が高い時期に出荷可能で、試算では約20%の増益効果が見込める(図3)。 5. 定植期は約2ヶ月早進化可能で、未分化苗を直接定植するので、育苗の労力は約2割省力化できる(図4)。 |
成果の活用面・留意点 | 1. この処理法は、「とちおとめ」、「章姫」などの一季成り品種に適する。 2. 処理効果を高めるために、ハウスに昇温防止対策を施す。 3. 処理温度、処理期間は品種や地域毎に検討が必要である。 4. 収穫後は速やかに予冷庫(5℃)で保管し、涼しい部屋で調整作業を行う。 5. 本システムは、平成20年より市販予定である。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 育苗 いちご 温度処理 規模拡大 コスト 栽培技術 出荷調整 省力化 大規模経営 品種 |