イチゴのかん水循環型高設栽培におけるもみがら培地の適応性

タイトル イチゴのかん水循環型高設栽培におけるもみがら培地の適応性
担当機関 茨城農総セ園研
研究期間 2001~2005
研究担当者 飯村強
発行年度 2007
要約 イチゴのかん水循環型高設栽培において、もみがら培地は、ロックウール培地と同等の果実収量が得られ実用性が高く、3作目までの連用も可能である。また、施肥窒素のもみがら培地への吸着量は3kg/10a程度であり、この吸着は初作目にほぼ終了する。
キーワード イチゴ、高設栽培、もみがら培地、培地連用、窒素収支
背景・ねらい 本県では、「安価」で「単純管理でも安定生産」でき、かつ「環境に優しい」イチゴの高設栽培装置の開発を行ってきた。そこで、当装置への培地として、未利用資源である「もみがら」の実用性を検討し、さらには連用可能年数を明らかにする。

成果の内容・特徴 1.
装置骨格は直管パイプで構成する。頂上部には不織布製の定植槽、その直下にビニ-ル製の水槽を装着する。栽培槽には生もみがらを充填して十分な湿潤後、苗を定植する。定植苗へのかん水は、水槽から水中ポンプの動力により、かん水チュ-ブ経由で株元かん水する。また、その際の余剰水は不織布の孔隙から直下の水槽へ落水し、再びかん水に利用するかん水循環型の栽培装置である(図1)。
2.
施肥は、溶出日数の異なる肥効調節型肥料40日型、同100日型、180日型を適当割合で混合し、総N量24Nkg/10aとする(図1)。
3.
もみがら培地の果実収量は、約3.8t/10aでロックウール培地を上回る(2003年)。また、3作目まで培地を連用しても、果実収量の減少は認められない(2005年)(表1)。
4.
当装置での投入施肥窒素は、植物吸収に14.3kg/10a、培地吸着2.9kg、肥料残存3.2kg、未回収3.6kgに配分され、系外排出量は少ないことが推測できる(表2)。
5.
もみがら培地中のT-N濃度は、初作目には日数の経過に伴って上昇するが、2作目以降は1%程度で安定する。一方、CN比は初作目定植時、100程度であったものが日数の経過に伴って低下し、2作目以降は20程度で安定する。

成果の活用面・留意点 1.
当装置の資材費は約150万円/10aである(2004年秋研究用装置からの試算値)。
2.
1株あたり培地容量約4ℓ、水槽中水量約5ℓである。

図表1 218637-1.jpg
図表2 218637-2.gif
図表3 218637-3.gif
図表4 218637-4.gif
カテゴリ 肥料 いちご 栽培技術 施肥 未利用資源

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる