水稲品種別の高品質、低タンパク米生産のための好適な穂肥施用時期

タイトル 水稲品種別の高品質、低タンパク米生産のための好適な穂肥施用時期
担当機関 千葉農総研
研究期間 2003~2005
研究担当者 吉野 裕一
在原 克之
小山 豊
太田 和也
発行年度 2007
要約 温暖地での早期栽培において、未熟粒による品質低下を起こさず、玄米中粗タンパク質含有率を高めないための穂肥施用時期は、「ふさおとめ」では出穂前25~18日、「コシヒカリ」では出穂前18~10日である。
キーワード 水稲、穂肥、品質、白未熟粒、食味、玄米中粗タンパク質含有率
背景・ねらい 水稲の白未熟粒は、登熟初期の高温のみならず、幼穂形成期の過繁茂やその後の倒伏、登熟期間の稲体の窒素不足によっても発生することが明らかとなっている。このうち登熟期間の窒素不足の改善には穂肥の施用が有効であるが、施用時期によっては倒伏して外観品質を低下させたり、玄米中粗タンパク質含有率を高め食味を低下させる。そこで、「ふさおとめ」と「コシヒカリ」について、倒伏をさせずに高い玄米品質と低い粗タンパク質含有率を可能とする、好適な穂肥の施用時期を明らかにする。

成果の内容・特徴 1.
「ふさおとめ」、「コシヒカリ」ともに、穂肥を施用しないと、窒素量3kg/10aを施用した場合に比べ10~25%程度減収する(データ省略)。
2.
「ふさおとめ」は、穂数が多くなるのに伴い白未熟粒割合が増加するが、穂肥施用時期が穂数及び白未熟粒割合に及ぼす影響は小さい(図1)。
3.
「コシヒカリ」は、穂肥施用を早めると二次枝梗籾が増加し、一穂籾数が増加するとともに一穂に占める二次枝梗籾の割合が高くなる(図2)。
4.
「コシヒカリ」では、出穂前25日以前に穂肥を施用すると、一次枝梗籾に比べて未熟粒割合の高い二次枝梗籾が増し、一穂全体の未熟粒割合を高め外観品質を低下させる(図1、図3)。
5.
「ふさおとめ」では出穂前18日、「コシヒカリ」では出穂前10日よりも遅く穂肥を施用すると、玄米中粗タンパク質含有率は8%を超え、食味が低下する危険性がある(図4)。
6.
以上のことから、「ふさおとめ」では出穂前25~18日、「コシヒカリ」では出穂前18~10日に穂肥を施用することで、未熟粒による品質の低下や、玄米中粗タンパク質含有率増加による食味の低下をおこさない。

成果の活用面・留意点 1.
目標収量を540~600kg/10aとして得られた成果である。
2.
壌土の半湿田では、穂肥窒素施用量は3kg/10aを基本とする。
3.
本成果は温暖地早期栽培に適用される。

図表1 218675-1.gif
図表2 218675-2.gif
図表3 218675-3.gif
図表4 218675-4.gif
カテゴリ 水稲 品種 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる