病害虫複合抵抗性・良食味・高品質な水稲新品種「愛知108号」の育成

タイトル 病害虫複合抵抗性・良食味・高品質な水稲新品種「愛知108号」の育成
担当機関 愛知農総試
研究期間 1993~2007
研究担当者 工藤悟
中村充
藤井潔
辻孝子
濱田千裕
杉浦直樹
坂紀邦
中嶋泰則
加藤恭宏
遠山孝通
船生岳人
澤田恭彦
井澤敏彦
鈴木敏夫
釋一郎
井上正勝
朱宮昭男
小島元
発行年度 2007
要約 水稲早生品種「愛知108号」を育成し、奨励品種として採用した。「愛知108号」は、縞葉枯病、穂いもち、ツマグロヨコバイ、セジロウンカに対して抵抗性を有し、「祭り晴」、「あさひの夢」より良食味であり、品質も良好である。
キーワード イネ、早生、品種育成、愛知108号、病害虫複合抵抗性
背景・ねらい 愛知県平たん部の品種別作付割合についてみると、近年、早生品種の作付面積が減少傾向にある。早生の主要品種である「祭り晴」は品質、食味及び収量の年次変動が大きいことから作付面積が大きく減少している。また、「あさひの夢」は食味・収量とも安定しているが、セジロウンカに弱く、多発年には甚大な被害が危惧される。作業の効率化及び気象被害回避のためには極早生と中生の中間作期である早生品種の作付は極めて重要であり、品質が良く、良食味で病害虫複合抵抗性を有する早生品種を育成する。

成果の内容・特徴 1.
平成5年に、「あさひの夢」を母とし、「大地の風」を父として人工交配を行い、F3世代で個体選抜を実施し、以降、系統育種法により選抜固定を進めた。平成13年、F9世代で「愛知108号」の系統名を付与し、奨励品種決定調査試験に供試した結果、本県平たん地域への適応性が高く、有望と判断した。
2.
出穂期、成熟期は「あさひの夢」、「祭り晴」よりやや遅く、温暖地東部の熟期区分では“中生の晩”に属する(表1)。
3.
稈長は「あさひの夢」、「祭り晴」よりわずかに長く、穂長は「あさひの夢」と早植栽培ではほぼ同等で、「祭り晴」よりわずかに短い。穂数は「あさひの夢」とほぼ同等で、「祭り晴」よりやや多い。草型は「あさひの夢」、「祭り晴」と同じ“偏穂重型”に属する(表1)。
4.
葉いもちほ場抵抗性は“中”、穂いもちほ場抵抗性は“強”である。縞葉枯病は、抵抗性遺伝子Stvb-iを持ち、“抵抗性”である。白葉枯病抵抗性は「あさひの夢」と同じ“中”で、「祭り晴」より強い。「あさひの夢」、「祭り晴」が持たないツマグロヨコバイ抵抗性を持つ。また、「あさひの夢」が持たないセジロウンカ抵抗性を有する(表1、図1)。
5.
収量は「あさひの夢」とほぼ同等で、「祭り晴」より多収である(表1)。
6.
玄米千粒重は「あさひの夢」とほぼ同じで、「祭り晴」よりやや重い。玄米の外観品質は「あさひの夢」と同等以上で、「祭り晴」より優れる(表1)。
7.
食味は「あさひの夢」、「祭り晴」より味、粘りで勝り、良食味である(表2)。

成果の活用面・留意点 1.
適応地帯は、温暖地平たん部である。また、縞葉枯病、穂いもち、ツマグロヨコバイ、セジロウンカに抵抗性を有し同病害虫発生地域に適する。
2.
愛知県における作型は、早植栽培(5月中旬~5月下旬)~普通期栽培(6月上中旬)が適する。
3.
強稈で耐倒伏性は強であるが、良質・良食味生産のために多肥栽培は避け、適期刈りに努める。

図表1 218678-1.jpg
図表2 218678-2.gif
図表3 218678-3.gif
カテゴリ 育種 害虫 縞葉枯病 新品種 水稲 抵抗性 抵抗性遺伝子 品種 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる