地力を考慮した遅植コシヒカリの全量基肥施肥法

タイトル 地力を考慮した遅植コシヒカリの全量基肥施肥法
担当機関 福井農試
研究期間 2005~2007
研究担当者 野上雅弘
発行年度 2007
要約 コシヒカリの5月中旬移植での全量基肥施肥を行うには、高地力圃場では、速効性窒素を施用せず、基肥時に遅効性窒素のみを4kgN/10a程度施用する。低地力圃場では、慣行の全量基肥肥料を6~7kgN/10aの範囲で使用する。
キーワード コシヒカリ、遅植、地力窒素、全量基肥施肥、速効性窒素、遅効性窒素
背景・ねらい 本県では登熟期の高温による乳白米等の障害を回避するため、移植時期を慣行の4月下旬~5月上旬から、5月中旬以降に遅らせるよう推奨しているが、圃場により倒伏や減収が見うけられる。一方、全量基肥施肥法が普及している中で、遅植に応じた当該技術の確立を求める声も大きい。このことから、地力程度別に地力窒素発現パターンとコシヒカリの施肥窒素に対する反応を調査し、遅植での全量基肥施肥を行うための参考とする。

成果の内容・特徴 1.
5月中旬移植の地力窒素発現パターンは5月上旬移植と比べ、高地力圃場(成熟期の地力窒素発現量が13mg/100g程度)では幼穂形成期頃の地力窒素発現量が多く、倒伏の危険性が高まる。一方、低地力圃場(成熟期の地力窒素発現量が7mg/100g程度)の場合、成熟期に至までの発現量が多くなる傾向にあるが、高地力圃場と比較すればその程度は大きくない(図1)。
2.
いずれの圃場でも、出穂期から成熟期までの期間窒素発現量は5月中旬移植が5月上旬移植より少なく穂肥の施用は不可欠である(図1)。
3.
高地力圃場で5月中旬移植を行う場合、慣行の施肥窒素配分と量(10a当たり基肥3kg-穂肥①2kg-穂肥②2kg、慣行用全量基肥肥料(速効性窒素40%、遅効性窒素(LPSS100)60%)の7kg施用に相当)は不適であり、穂肥相当の遅効性窒素(LPSS100)のみを基肥時に4kg/10a程度施用することで、倒伏を軽減し、収量を55kg/a程度確保できる(表1、図2)。
4.
低地力圃場で5月中旬移植を行う場合、肥料は慣行用全量基肥肥料(速効性窒素40%、遅効性窒素(LPSS100)60%)を用いればよい。施肥窒素量も慣行移植と同等な6~7kg/10aとすることで、倒伏は少なく、50kg/a程度の収量が確保できる(表2、図2)。

成果の活用面・留意点 1.
本施肥法は5月15日頃の移植で適用する。
2.
高地力圃場の全量基肥施肥では、リン酸、カリは別途施用する。
3.
高地力圃場と低地力圃場に該当しない圃場では、速効性窒素と遅効性窒素の配合割合および遅効性窒素の種類、施肥窒素量を別途検討する必要がある。

図表1 218751-1.gif
図表2 218751-2.gif
図表3 218751-3.gif
図表4 218751-4.gif
カテゴリ 肥料 施肥

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる