加圧脱水処理法で製造された浄水ケーキのイチゴ育苗培養土への利用

タイトル 加圧脱水処理法で製造された浄水ケーキのイチゴ育苗培養土への利用
担当機関 神奈川農技セ
研究期間 2007~2008
研究担当者 太田和宏
北浦健生
伊藤喜誠
発行年度 2008
要約 加圧脱水処理法で製造された浄水ケーキ(加圧脱水式乾燥土)をイチゴの育苗培養土として利用する場合、市販の園芸用培養土を25%(v/v)混合すれば従来の浄水ケーキ(造粒脱水処理物)と同等に利用できる。
キーワード イチゴ、産業廃棄物利用、浄水ケーキ、加圧脱水式乾燥土、育苗培養土
背景・ねらい 浄水場から産出される浄水ケーキは産業廃棄物であるが、これまで凝集剤処理法により製造される造粒脱水処理物がイチゴの育苗培養土として広く用いられてきた。しかし、製造工程の違う加圧脱水処理法で産出される加圧脱水式乾燥土は特性が異なるため、生産現場で生育不良等の問題が生じている。そこで、加圧脱水式乾燥土をイチゴの育苗培養土として安定して利用する技術を確立する。
成果の内容・特徴
  1. 浄水ケーキに含まれる交換性マンガン(Mn)は、かん水処理により、造粒脱水処理物では顕著に減少するが、加圧脱水式乾燥土では減少しにくい(表1)。
  2. 加圧脱水式乾燥土に市販の園芸用培養土を6.3~25%(v/v)混合してイチゴの育苗培養土とした場合、25%(v/v)混合では生理障害もみられず正常に生育する。12.5%(v/v)混合では生育は良いが葉脈間に黒色小斑点を生じ、6.3%(v/v)混合では葉脈間が褐変して生育が不良となる(図1、表2)。
  3. 加圧脱水式乾燥土に市販の園芸用培養土を25%(v/v)混合して育苗した場合、イチゴの開花時期や収量に造粒脱水処理物との差は認められない(表3)。
成果の活用面・留意点
  1. 市販の園芸用培養土は与作V1号を用いた。
  2. 加圧脱水式乾燥土は、かん水処理の有無に関わらず交換性Mnが減少しにくくMn過剰症に類似した生理障害が発生しやすいので、必ず市販の園芸用培養土を混合する。
  3. 加圧脱水式乾燥土をイチゴの育苗培養土として使用する場合には、造粒脱水処理物と同じく、1年間程度降雨にさらすか、1年間の降水量に相当するかん水処理を行う。
  4. 凝集剤処理法により製造された造粒脱水処理物は、「さがみ粒土」の名称で流通している。
  5. この成果は「さちのか」以外に「とちおとめ」及び「章姫」にも適用できる。「とちおとめ」と「章姫」は「さちのか」に比べて生理障害が発生しにくい。
図表1 218877-1.gif
図表2 218877-2.gif
図表3 218877-3.gif
図表4 218877-4.gif
カテゴリ 育苗 いちご 乾燥 生理障害

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる