タイトル | 岐阜県の高冷地産地で発生したダイコン黒芯症の発生原因とその防除 |
---|---|
担当機関 | 岐阜農技セ |
研究期間 | 2006~2008 |
研究担当者 |
堀之内勇人 渡辺秀樹 白川隆(野菜茶研) |
発行年度 | 2008 |
要約 | ダイコン根内部の黒芯部から Pseudomonas syringae pv. maculicolaが分離され、分離細菌を接種すると黒芯症(根部)と黒斑細菌病(葉部)が再現される。カスガマイシン・銅水和剤を3回散布することで黒芯症の発生が軽減できる。 |
キーワード | ダイコン、黒斑細菌病、黒芯症、Pseudomonas syringae pv. maculicola |
背景・ねらい | 2004年に岐阜県の高冷地ダイコン産地において根内部が黒変する障害が多発した(以下「黒芯症」と称す)。ダイコン根部表面及び内部が褐変する症状は、竹内ら(1989)によって黒斑細菌病の一症状であることが報告されている。しかし、本県で発生した黒芯症は葉に黒斑細菌病の病斑が観察されるものの、その多くの株で根表面の黒変は観察されない。このことは、被害株を出荷前に除去することが困難であるため、高品質なダイコンを生産する上で深刻な問題となっている。そこで、黒芯症の発生原因とその対策を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 出荷調整 だいこん 播種 品種 防除 薬剤 |