葯培養を利用したナス台木新品種「台二郎」

タイトル 葯培養を利用したナス台木新品種「台二郎」
担当機関 高知農技セ
研究期間 1996~2000
研究担当者 岡田昌久
吉田建実
松本満夫
新田益男
矢野和孝
発行年度 2001
要約 ナス台木用品種「台二郎」は、「台太郎」の葯培養系統とヒラナスとの種間交雑品種である。「台太郎」に由来する青枯病抵抗性とヒラナスに由来する半枯病抵抗性を持つ。ヒラナスより青枯病に強く、無加温およびハウス促成栽培で高い収量性を示す。
キーワード 葯培養、種間雑種、青枯病抵抗性、半枯病抵抗性
背景・ねらい 高知県最大の野菜生産品目であるナスについては、長年の連作による土壌病害の発生が効率的生産を阻害しており、この対策としてすぐれた台木の育成が求められている。そこで、青枯病抵抗性台木F1 品種の「台太郎」およびヒラナスを育種素材として、無加温あるいはハウス促成栽培においてもヒラナスと同程度の収量性を示し、青枯病および半枯病に抵抗性を持つナス台木品種を育成する。
成果の内容・特徴
  1. 育成の経過:「台二郎」は「台太郎」の葯培養系統の中から、青枯病抵抗性について選抜した「台太郎 ac-3」を子房親とし、ヒラナスを花粉親として作出した種間雑種品種である。
  2. 耐病性:青枯病と半枯病の複合抵抗性を有し、青枯病に対してはヒラナスと「台太郎」の中間の抵抗性を(表1、図1)、また半枯病には実用的な抵抗性を示す(表1)。
  3. 生育特性:生育は旺盛で、草丈、株の広がり、葉の大きさ、茎の太さは「台太郎」およびヒラナスより大きく、分枝角度、第一花着生節位、花の大きさ、花房当たり果数および果実の特性は「台太郎」とヒラナスの中間的である(表2)。
  4. 台木適性:促成栽培での穂木品種の収量性は、ヒラナス台と同等あるいはそれ以上である(表3)。青べタ果率がやや高いものの「台二郎」台での穂木品種「竜馬」の果実品質はヒラナス台とほぼ同等である。

成果の活用面・留意点
  1. 平成13年3月に種苗登録を申請した。
  2. ナスの促成栽培に適する。青枯病抵抗性は「台太郎」よりやや劣り、またセンチュウの汚染ほ場では根こぶ被害の発生がみられる。これらの激発ほ場では、土壌消毒や耕種的防除が必要である。
  3. 苦土欠乏症や青ベタ果がでやすい傾向を示すことから、Mgの葉面散布や適切な整枝摘葉を行うことが望ましい。

図表1 219037-1.jpg
図表2 219037-2.jpg
図表3 219037-3.jpg
図表4 219037-4.jpg
カテゴリ 病害虫 青枯れ病 育種 新品種 台木 抵抗性 土壌消毒 なす 品種 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S