高知県農業技術センター

所属機関名 高知県農業技術センター
部局名
連絡先(電話番号) 088-863-4912
783-0023
所在都道府県名 高知県南国市廿枝1100
URL http://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/?sid=2012

関連情報

2021年度   Inhibitorty effects of luteolin and its derivatives on osteoclast differentiation and differences in luteolin production by Capsicum annuum varieties.

2021年度   Isolation and characterization of an attenuated strain of an Orthotospovirus, melon yellow spot virus

2021年度   Japanese star anise ringspot‑associated virus is a distinct emaravirus transmitted by the eriophyid mite (the family Diptilomiopidae)

2021年度   プロヒドロジャスモンのピーマンの生育に与える影響とアザミウマ類の防除効果

2021年度   シキミに寄生するフシダニ類2種の発生消長と有効薬剤

2021年度   シソモザイク病およびシソサビダニの防除対策

2021年度   低濃度エタノールを利用した土壌還元消毒法によるショウガ青枯病の防除

2021年度   カットネギの養分吸収特性および効率的施肥技術

2021年度   Pathogenicity evaluation of Ralstonia pseudosolanacearum race 4 on ginger by leaf-clipping inoculation

2021年度   校正式の傾き-切片関係の適用による土壌水分センサー5TEと5TMの簡易迅速校正法の開発

2021年度   施設栽培果菜類における灌水および施肥の適正管理技術の確立

2021年度   農薬の後作物残留リスク土壌中農薬の挙動と作物への移行

2021年度   高軒高ハウスでの促成栽培に適した「ピーマン高育交14号」の育成

2020年度   Complete nucleotide sequence of chrysanthemum mosaic-associated virus, an novel emaravirus infecting chrysanthemum

2020年度   ニラ褐色葉枯病に対する主要品種の感受性および有効薬剤

2020年度   ペピーノ(Solanum muricatum Aiton)を台木に用いたトマトの青枯病およびトマト萎凋病の発病抑制効果

2020年度   ショウガ貯蔵根茎腐敗病の発生生態

2020年度   ニラの株元灌注、灌注、株元散布で適用のある農薬8成分の残留リスクの検討

2020年度   紫外光(UV-B)照射によるナスうどんこ病の発病抑制効果

2020年度   収穫後の近赤外光照射がユズの品質に及ぼす影響

2020年度   Novel degenerate primer sets for the detection and identification of emaraviruses reveal new chrysanthemum species

2020年度   The putative sensor histidine kinase PhcK is required for the full expression of phcA encoding the global transcriptional regulator to drive the quorum‐sensing circuit of Ralstonia solanacearum strain OE1-1

2020年度   LC-MS/MS Analysis of Choline Compounds in Japanese-Cultivated Vegetable and friuts

2020年度   Investigation of the Distribution and Content of Acetylcholine,a Novel Functional Compound in Eggplants

2020年度   Perilla mosaic virus is a highly divergent emaravirus transmitted by Shevtchenkella sp.

2019年度   ユズエクボ症の原因および防除法の検討

2019年度   パーシャルシール包装による地域農産物の鮮度保持技術

2019年度   塩類集積土壌における灌水方法の違いが促成栽培ナスの生育と土壌養分分布に及ぼす影響

2019年度   施設ニラ栽培において冬季に発生する葉先枯れの発生要因

2019年度   促成栽培シシトウの養分吸収特性

2019年度   少量多頻度灌水施肥が促成ナスの根と養分の畝内分布の推移に及ぼす影響

2019年度   施設栽培果菜類における灌水および施肥の適正管理技術の確立

2019年度   高知県のIPM技術を導入している施設栽培野菜類で問題となっているアザミウマ類とカスミカメムシ類

2019年度   First report of ‘Candidatus Phytoplasma solani’ associated with pepper chlorosis of sweet pepper, Capsicum annuum L., in Japan

2019年度   ショウガに発生する主要な土壌病害の見分け方と防除対策

2019年度   ニラ白斑葉枯病に対する透湿性フィルムの展張、緑色光照射および不織布ベタがけの効果

2019年度   オオバのシソサビダニとモザイク病対策-総合防除体系の開発と産地への普及の取り組み-

2019年度   高知県特産野菜の呼吸特性

2019年度   高知県酒造好適米品種‘吟の夢’の各産地における移植適期の推定

2019年度   高知県酒造好適米品種‘吟の夢’の各産地における移植適期の推定

2019年度   早期栽培における高温寡照条件下での水稲白未熟粒発生の品種・系統間差異

2019年度   移植時期および苗齢が早期栽培用極早生水稲‘よさ恋美人’の収穫時期に及ぼす影響

2019年度   収穫後の近赤外光照射がナスの貯蔵性に及ぼす影響

2019年度   ラオスにおけるナス遺伝資源の共同探索調査、2019年

2019年度   成長解析からみたカラーピーマンの品種間差異

2019年度   群落の受光態勢からみたカラーピーマンの品種間差異

2019年度   パプリカにおける多収性の要因解明

2019年度   Hybrid vigor induced by cross-breeding enhances canopy photosynthesis and fruit yield of Japanese sweet pepper

2019年度   ピーマン無摘心栽培における収量を構成する形質の品種間差異

2015年度   収穫後の近赤外光照射がナス果実の品質に及ぼす影響 

2015年度   高知県におけるニラとショウガの土壌伝染性病害の発生生態と防除に関する研究

2015年度   ショウガ根茎腐敗病高汚染圃場における経費抑制可能な土壌くん蒸剤処理

2015年度   施設栽培キュウリに発生するミナミキイロアザミウマおよびタバココナジラミの総合的管理技術

2015年度   葉ジソ(オオバ)におけるスワルスキーカブリダニを用いたチャノホコリダニ防除

2015年度   大気中メチルイソチオシアネートの簡易分析法の検討

2015年度   糖の給液処理がダリア切り花の品質に及ぼす影響

2015年度   ラオスにおけるナス遺伝資源の共同探索調査

2015年度   高軒高温室における長期の加湿処理による飽差環境の違いがパプリカの葉の形態・光合成機能および収穫物に及ぼす影響

2014年度   数種の温度条件での出荷前貯蔵が中型パプリカの果実品質に及ぼす影響、 

2014年度   さちかおり

2014年度   種根茎の薬剤浸漬処理によるミョウガ根茎腐敗病の防除、

2014年度   Multiplex polymerase chain reaction discriminates which 、eggplant isolates of Corynespora cassiicola are virulent to 、sweet pepper 、、

2014年度   ミョウガ根茎腐敗病に対する土壌くん蒸剤の効果、、

2014年度   ショウガ白星病の発生生態と防除に関する研究 Ⅰ.感染部位と感染好適温度の解明、

2014年度   葉の黄化抑制も可能なユリ香り抑制剤

2014年度   ショウガ白星病の発生生態と防除に関する研究 Ⅱ.罹病残さからの伝染、

2014年度   高知県の施設栽培葉ジソ(オオバ)における病害虫防除上の問題点、、

2014年度   結露センサーを用いた加温によるシソ斑点病の防除、、

2014年度   葉ジソ(オオバ)における農薬登録促進の取り組み、、

2014年度   ハナニラ(Allium tuberosum)栽培におけるかん水同時施肥法の適応性、、

2014年度   早期栽培‘コシヒカリ’におけるその他未熟粒(充実不足粒)の発生を助長する登熟期の気象条件、、

2014年度   早期栽培‘コシヒカリ’におけるその他未熟粒(充実不足粒)の発生を助長する登熟期間の気象条件、 、

2014年度   AOA処理により香りを抑制したオリエンタル系ユリ‘カサブランカ’の商品性、、

2014年度   トルコギキョウの栽培における赤色光の利用、第1報 11~12月出し栽培における切り花長に及ぼす影響、、

2014年度   トルコギキョウの栽培における赤色光の利用、第2報 1~3月出し栽培におけるブラスチングの抑制効果、、

2014年度   生物的防除法を基幹とした施設栽培葉ジソ(オオバ)における害虫防除技術の開発、、

2013年度   トウガラシ台木品種‘チャガマラン’の育成

2013年度   オクラのスーパー・パーシャルシール小袋包装後の貯蔵温度の違いが出荷後の品質に及ぼす影響

2013年度   スーパー・パーシャルシール包装がオクラ果実の品質に及ぼす影響

2013年度   アスパラガスの鮮度保持に及ぼす収穫後管理の影響

2013年度   タバコカスミカメの生態と生物的防除資材としての有効性(前編) -タバコカスミカメの生態の概略と飼育方法- 、

2013年度   微生物遺伝資源利用マニュアル Corynespora cassiicola

2013年度   臭化メチル剤全廃後の露地ショウガ栽培マニュアル

2013年度   高知県の施設ニラにおけるアイリス黄斑ウイルス(IYSV)の伝染環

2013年度   Identification and characterization of Lisianthus necrotic ringspot virus, a novel distinct tospovirus species causing necrotic disease of lisianthus(Eustoma grandiflorum)

2013年度   Fusarium proliferatum,an additional bulb rot pathogen of Chinese chive

2013年度   Myrothecium verrucaria によるショウガ根茎案斑病(新称)

2013年度   ヨウ化メチル剤の露地ショウガの根茎腐敗病に対する防除効果と水稲への障害

2013年度   ナス黒点根腐病に関する研究 III.ナス黒点根腐病に対する薬剤の土壌灌注処理の効果

2013年度   畑土壌中リン酸の不振とう水抽出法に基づく施設キュウリのリン酸減肥

2013年度   高知県の施設キュウリ栽培におけるリン酸の蓄積実態

2013年度   なつのすけ

2013年度   光照射による着色技術を利用した早どり栽培と栽培終了時の未着色果実の追熟が中型パプリカの収量に及ぼす影響

2013年度   オリエンタル系ユリ‘シベリア’の夜冷栽培における定植日と夜冷温度が切り花品質におよぼす影響

2013年度   高温期定植におけるオリエンタル系ユリ‘シベリア’の芽伸ばし処理方法が生育・切り花品質に及ぼす影響

2013年度   トルコギキョウの冬春出し栽培における赤色LED電球の電照によるブラスチングの発生抑制

2013年度   オリエンタル系ユリの高温期定植作型におけるヒートポンプエアコンによる夜冷栽培の実用性

2013年度   オリエンタル系ユリ‘カサブランカ’のAOA溶液を用いた湿式輸送による花の香りの抑制

2013年度   登熟期の高温,水管理および根域制限処理が‘コシヒカリ’の玄米外観品質に及ぼす影響 -ポット試験における2012年と2013年の比較-

2013年度   高温登熟障害の発生とその背景

2013年度   高知県における登熟期の高温障害による玄米品質低下に対応する品種と技術開発

2013年度   登熟期の高温,水管理および根域制限処理が‘コシヒカリ’の玄米外観品質に及ぼす影響 -ポット試験における2012年と2013年の比較-

2013年度   慎太郎

2013年度   登熟期の高温および遮光処理が玄米品質に及ぼす影響とその品種間差

2013年度   土佐Pレッド

2012年度   ニラの要素過剰および欠乏症状の診断

2012年度   水耕によるニラの要素過剰および欠乏症状

2012年度   ニラの葉先枯れ症状に及ぼす無機成分の影響 第2報 水耕栽培による要素欠乏症状と無機成分含量

2012年度   ニラの葉先枯れ症状に及ぼす無機成分の影響 第1報 水耕栽培による要素過剰症状と無機成分含量

2012年度   タバコカスミカメ Nesidiocoris tenuis (Reuter)およびコミドリチビトビカスミカメ Campylomma chinense Schuhの生態と生物的防除資材としての有効性に関する研究

2012年度   ショウガ根茎腐敗病の対策 露地栽培

2012年度   土壌病害の見分け方 ピーマン・ショウガ

2012年度   ショウガ疫病の発生生態と防除法

2012年度   ナス黒点根腐病の発生生態と防除法

2012年度   高知県の露地ショウガ産地のための脱臭化メチル栽培マニュアルの開発

2012年度   日本で分離されたCorynespora cassiicolaの病原性と分子系統

2012年度   ショウガ根茎腐敗病に対する各種殺菌剤の予防または治療効果の判定

2012年度   高知県におけるボスカリド耐性ナスすすかび病菌の発生と遺伝子診断

2012年度   葯培養によるピーマン黒枯病抵抗性育種母本の育成

2012年度   ピーマンおよびシシトウガラシにおけるこぶ症の発生要因

2012年度   ナス黒点根腐病に関する研究 II.ナス黒点根腐病に対する土壌消毒の効果

2012年度   前作キュウリに使用した農薬の後作葉菜類(コマツナ・チンゲンサイ・ホウレンソウ・ミズナ)への移行

2012年度   臭化メチル剤から完全に脱却した産地適合型新規栽培マニュアル

2012年度   チャ栽培における総合的害虫管理技術

2012年度   オリエンタル系ユリ‘シベリア’の高温期の栽培におけるヒートポンプエアコンを用いた夜冷が生育・開花に及ぼす影響

2012年度   温暖化による高知県産水稲への影響と技術対策 (特集 黒潮圏沿岸海域の温暖化と適応策)

2012年度   登熟期の高温・寡照条件下において発生する白未熟粒の品種,年次間差異

2012年度   高知県普通期栽培における‘にこまる’の着粒位置別,粒厚別の玄米外観品質

2012年度   Ma Li Xian/コシヒカリに由来するコシヒカリ準同質遺伝子系統の玄米外観品質評価

2012年度   根域制限処理が‘コシヒカリ’の玄米外観品質に及ぼす影響

2012年度   自立型気象観測パッケージ「MINCER」で観測した‘コシヒカリ’の群落内気温と玄米外観品質との関係

2012年度   出穂期以前の遮光処理が水稲品種‘コシヒカリ’の玄米外観品質に及ぼす影響

2012年度   明るい橙色のグロリオサ「オレンジハート」

2012年度   橙色のグロリオサ「オレンジハート」

2012年度   光照射追熟がカラーピーマンの出荷後の品質に及ぼす影響

2012年度   二酸化炭素濃度の違いが収穫後のカラーピーマンの着色に及ぼす影響

2012年度   高知県農業技術センターのMA包装による野菜の鮮度保持に関する研究

2011年度   光照射下のガス環境が収穫後のカラーピーマンの着色に及ぼす影響

2011年度   畦畔ノズルを用いた水稲用農薬散布におけるドリフト調査および防風ネットの飛散抑制効果

2011年度   ハナニラの農薬残留解析およびニラとの比較

2011年度   土壌pHおよび施用窒素形態がグロリオサ「ミサトレッド」の生育に及ぼす影響

2011年度   Effects of Spiracle-blocking Insecticides and Microbial Insecticides on the Predator Mirid Bug, Nesidiocoris tenuis (Reuter) (Heteroptera: Miridae)

2011年度   ゴマにおけるタバコカスミカメ Nesidiocoris tenuis (Reuter) (カメムシ目:カスミカメムシ科)の繁殖能力

2011年度   ショウガ根茎腐敗病とその防除

2011年度   ルリトウワタ(ブルースター)疫病に対する殺菌剤の防除効果

2011年度   ピーマン黒枯病の発病に及ぼす温度および湿度の影響

2011年度   Phytophthora blight of southern star (Oxypetalum caeruleum) caused by Phytophthora palmivora in Japan

2011年度   ナス黒枯病菌の再同定

2011年度   Phytophthora citrophthoraによるショウガ疫病(新称)

2011年度   ナス黒点根腐病に関する研究 I.ナス黒点根腐病の発生生態

2011年度   ショウガ科植物から分離された青枯病菌の系統とそれらの寄主範囲

2011年度   ピーマン黒枯病菌の分子分類と黒枯病抵抗性育種母本の開発

2011年度   ショウガ疫病菌の発生生態と防除法

2011年度   雨よけピーマン類の栽培における天敵を利用した総合的害虫管理技術の省力・軽労化視点による経営評価

2011年度   収穫後の保管条件がオクラ果実黒斑病の発生に及ぼす影響

2011年度   オクラの果実黒斑病を軽減するための収穫後の管理

2011年度   春出し栽培でのトルコギキョウの変夜温管理による重油削減効果

2011年度   オリエンタル系ユリ‘カサブランカ’の変夜温管理が生育に及ぼす影響

2011年度   オリエンタル系ユリ‘カサブランカ’の新潟産切り下球を利用した高知県での切り花生産

2011年度   ニガウリの促成栽培における仕立て・整枝方法が生育,収量および作業時間に及ぼす影響

2011年度   施設ショウガにおける催芽処理が萌芽,生育,品質・収量に及ぼす影響 

2011年度   高知県早期栽培における冬季代かき水稲不耕起V 溝直播栽培の適応性評価

2011年度   高知県における水稲品種‘にこまる’の地域適応性

2011年度   水稲生育予測モデルを用いた高知県早期栽培‘コシヒカリ’の収量および玄米品質予測

2011年度   作況試験から解析した高知県における作型別の玄米品質低下要因

2011年度   2009年および2010年の高知県産米の外観品質の特長と品質低下要因について

2011年度   ボリューム感・光沢・食味に優れたナス品種「土佐鷹」

2011年度   ナスの品種生態と特性 土佐鷹

2011年度   出穂期以前の遮光時期が水稲品種‘コシヒカリ’の玄米品質に及ぼす影響-圃場試験-

2010年度   水稲品種の白未熟粒割合と幼苗期における温度反応性との関係

2010年度   促成栽培用の紫色シシトウガラシ「試交P1号」の育成

2010年度   ブロッコリーの収穫部位別の呼吸量および内容成分含量  

2010年度   土壌pHおよび施用窒素形態がグロリオサ「ミサトレッド」の生育に及ぼす影響

2010年度   ネギアザミウマに対する有効薬剤およびニラえそ条斑病に対する防除対策

2010年度   ピーマン黒枯病菌のチオファネートメチルおよびQoI剤に対する感受性

2010年度   ナス黒枯病菌(Corynespora cassiicola)のチオファネートメチル、ジエトフェンカルブおよびQoI剤に対する感受性

2010年度   Pathogenic and genetic variation among isolates of Corynespora cassiicola in Japan.

2010年度   オクラ果実黒斑病の発生に及ぼす保存環境要因

2010年度   ショウガ紅色根茎腐敗病の発生生態と防除法

2010年度   亜リン酸肥料の施用がミョウガ根茎腐敗病の発生に及ぼす影響

2010年度   高知県早期栽培におけるNIAS(農業生物資源)イネ・コアコレクションの特性評価-有色米の特性評価-

2010年度   高知県における新規需要米品種の地域適応性

2010年度   高知県早期栽培におけるNIAS(農業生物資源)イネ・コアコレクションの特性評価-糯米の特性評価-

2010年度   新規需要米品種の多収要因の解析-出液速度,シンクサイズおよび充填率と乾物収量との関係-

2010年度   出穂期以前の遮光時期が玄米品質に及ぼす影響

2010年度   登熟中期のSPAD値による高温耐性品種選抜の可能性と問題点

2010年度   促成ニガウリの「収穫枝連続更新整枝」における側芽数,着果数,および切り戻し時期が生育,収量に及ぼす影響   

2010年度   促成パプリカの生育,着果,収量に及ぼす炭酸ガス施用の影響

2010年度   高知ナス新品種‘土佐鷹’の促成栽培(第2報)主枝の摘葉方法および側枝の整枝法が収量・品質に及ぼす影響

2010年度   消費者ニーズに応えるレタスの商品開発

2010年度   Cupsicum属植物に発生するトバモウイルスと品種の抵抗性

2009年度   ナスの促成栽培におけるセイヨウオオマルハナバチによる受粉

2009年度   オクラの果実黒斑病の発生に及ぼす収穫後のガス環境の影響 

2009年度   輸出におけるニラおよびネギのスーパー・パーシャルシール包装による鮮度保持

2009年度   輸出におけるメロンおよび高糖度トマトのスーパー・パーシャルシール包装による鮮度保持

2009年度   無加温促成栽培用ナス品種‘慎太郎’の育成

2009年度   水稲品種・系統における登熟中期のSPAD値と白未熟粒割合との関係

2009年度   高知県早期栽培におけるNIA(生物農業資源)イネ・コアコレクションの特性評価

2009年度   高知県における他用途利用水稲品種の地域適応性

2009年度   高知県早期栽培水稲におけるNIAS(生物農業資源)イネ・コアコレクションの特性評価 第2報世界のイネ・コアコレクション

2009年度   他用途利用水稲品種の乾物生産特性 -一般食用品種との比較および他用途利用品種間での比較-

2009年度   水稲品種の白未熟粒割合と栽植密度との関係

2009年度   高知県早期水稲栽培における登熟期間の気象条件と米の品質低下(白未熟粒の発生)

2009年度   高知県早期栽培におけるNIAS(農業生物資源)イネ・コアコレクションの特性評価-世界のイネ・コアコレクションの特性評価-

2009年度   新規需要イネ品種の高知県早期栽培への適応性および乾物生産特性の比較

2009年度   促成ニガウリの「収穫枝連続更新整枝」における仕立て本数および株間が生育,収量に及ぼす影響 

2009年度   高糖度トマトの根域制限栽培における日射比例制御でのかん水量および追肥量の違いが収量,品質に及ぼす影響

2009年度   グロリオサの塊茎の休眠に及ぼすGA散布の影響

2009年度   チャ樹におけるチャノミドリヒメヨコバイ卵寄生蜂の存在の確認とその発生状況

2009年度   MA包装によるブロッコリーの品質保持

2009年度   高知県のピーマン・シシトウに発生するタバココナジラミの防除薬剤の探索

2009年度   Molecular typing of Japanese strains of Ralstonia solanacearum in relation to the ability to induce a hypersensitive reaction

2009年度   メロン果実腐敗症を引き起こすPantoea ananatisのメロン植物体上での分布

2009年度   PCR法を用いたファイトプラズマの検出と高知県における利用

2008年度   Corynespora blight of sweet pepper (Capsicum annuum) caused by Corynespora cassiicola (Berk. Et Curt.) Wei

2008年度   熟度の異なる高糖度トマト果実の品質に及ぼすCA貯蔵の影響

2008年度   高知県における水稲用農薬の露地野菜へのドリフト調査

2008年度   シュンギクにおける農薬残留濃度の推定

2008年度   土着天敵キイカブリダニの生態的特性の解明と生物的防除資材としての利用法に関する研究

2008年度   高知県内の果菜類栽培施設で発生する数種土着カブリダニのミナミキイロアザミウマに対する捕食能力

2008年度   高知県内の天敵製剤利用果菜類栽培施設で発生した土着カブリダニ種

2008年度   ニガウリの促成栽培における品種および株間が生育、収量に及ぼす影響

2008年度   雨よけ栽培に適した米ナス「試交5号」の育成

2008年度   赤橙色のグロリオサ「高育1号」の育成

2008年度   PMMoV(P1,2)抵抗性ピーマン品種‘土佐レッド’の育成

2008年度   水稲品種の穂相、玄米の粒量及び粒形と白未熟粒の発生割合との関係

2008年度   水稲における高温登熟性の品種間差に関する研究ー登熟前半の夜温が籾の老化に及ぼす影響ー

2008年度   被覆尿素入肥料の穂揃期施用が高温登熟下のおける水稲品種コシヒカリの玄米収量及び品質に及ぼす影響

2008年度   高知県早期栽培における極早生水稲の青枯れ(急性萎凋症)発生要因

2008年度   高知県早期栽培水稲における白未熟粒発生の品種間差違の要因

2008年度   高知県早期栽培水稲におけるNAIS(生物農業資源)イネ・コアコレクションの特性評価

2008年度   高知県で育成された早期栽培用水稲の耐冷性

2008年度   極早生水稲における青枯れ(急性萎凋症)発生の品種間差違とその要因

2008年度   乾物生産特性から解析した水稲高温登熟性の品種間差の要因

2008年度   養液栽培におけるナス青枯病防除

2008年度   First report of Melon yellow spot virus infecting balsam pear(Momordica charantia L.)in Japan

2008年度   日射比例かん水制御装置の開発および高糖度トマト根域制限栽培への適合性

2008年度   防根透水シートを用いたハウスメロンの根域制限栽培における生育時期別のかん水管理技術

2008年度   施設園芸農家の新・省エネルギーシステムに対する意識と導入条件の検討

2008年度   グロリオサの芽への切り込みの深さと掘り上げ時期が塊茎増殖・肥大に及ぼす影響

2008年度   ピーマン黒枯病に対する有効薬剤

2007年度   亜リン酸肥料のミョウガ根茎腐敗病に対する発病抑制効果(講要)

2007年度   スズメノナスビを台木としてナス果実中カドミウム濃度を低減

2007年度   トウガラシ類黒枯病菌の感染条件と植物体の結露制御による発病抑制(講要)

2007年度   Molecular characterization and diagnosis of QoI resistance in cucumber and eggplant fungal pathogens.

2007年度   土壌中のミョウガ根茎腐敗病の生息深度と防根透水シート利用による本病防除の試み(講要)

2007年度   メロン黄化えそウイルス(MYSV)によるキュウリの被害(講要)

2007年度   高知県内の異なる種の作物から分離したCorynespora cassiicolaの系統進化と寄生性の解析(講要)

2007年度   高知県におけるミナミキイロアザミウマおよびネギアザミウマの薬剤感受性(講要)

2007年度   PMMoV(P1,2)抵抗性シシトウガラシ品種‘土佐じしスリム’の育成

2007年度   アールスメロン果実の品質に及ぼす収穫後のガス環境の影響

2007年度   青ネギの品質に及ぼすMA包装の影響

2007年度   パーシャルシール包装による青果物の品質保持技術の開発

2007年度   ミョウガの葉縁黄化・褐変症状の原因究明

2007年度   米ナスロックウール栽培における黄化葉発生軽減のための培養液処方

2007年度   タイリクヒメハナカメムシの分散と発育に及ぼす近紫外線除去フィルムの影響

2007年度   施設栽培ピーマンにおけるジャガイモヒゲナガアブラムシに対するチャバラアブラコバチの密度抑制効果

2007年度   土着天敵ヘヤカブリダニの保護・増強法(講要)

2007年度   催芽中の芽への切り込み処理がグロリオサ塊茎の増殖に及ぼす影響

2007年度   高知県内の果菜類栽培施設で発生する数種土着カブリダニのミナミキイロアザミウマに対する捕食能力

2007年度   高知県内の天敵製剤利用果菜類栽培施設で発生した土着カブリダニ種

2007年度   土着天敵キイカブリダニの生態的特性の解明と生物的防除資材としての利用法に関する研究

2007年度   微生物農薬の防除効果に及ぼす薬剤混用の影響(講要)

2007年度   タバココナジラミの寄主選好性とピーマンでの増殖(講要)

2007年度   高知県におけるタバココナジラミの生物的防除

2007年度   コミドリチビトビカスミカメの増殖能力およびミナミキイロアザミウマに対する捕食能力(講要)

2007年度   メロン果実腐敗症から分離されたPantoea ananatis(=Erwinia ananas)の病原性(講要)

2007年度   水稲における高温登熟性の品種間差に関する研究-高温下での出液速度と白未熟粒の発生程度-

2007年度   米ナス雨よけ栽培における高温対策および訪花昆虫の利用が収量・品質に及ぼす影響

2007年度   ブルースター‘ユキホワイト’の挿し木条件が発根に及ぼす影響

2007年度   ハウスメロン根域制限栽培のための防根透水シート埋設機の開発

2007年度   土耕によるパプリカの促成栽培(第2報)つる下げ誘引仕立て仕立てにおける株間、摘葉方法およびかん水方法が生育、収量に及ぼす影響

2007年度   「高知ナス」新品種‘土佐鷹’の促成栽培(第1報)生育・収量および品質特性

2007年度   養液栽培における塩ストレス源の違いが長段どり高糖度トマトの生育、収量・品質に及ぼす影響(講要) 

2007年度   有機質培地を用いた養液栽培における高糖度トマトの生理生態反応の解明並びに栽培管理技術の確立

2007年度   The coat protein gene of tobamovirus P0 pathotype is a determinant for activation of temperature-insensitive L1a-gene-mediated resistance in Capsicum plants

2007年度   2007年における高知県早期および普通期水稲の減収または品質劣化要因について

2007年度   2007年台風4号(MAN-YI)により高知県早期栽培地帯で発生した極早生水稲の青枯れ被害

2007年度   高知県早期栽培コシヒカリにおける白未熟粒発生の年次、地域間差の要因

2007年度   近年の温暖化傾向が水稲生育・収量の及ぼす影響のモデル解析-高知県におけるコシヒカリの気象感応試験を事例として-

2007年度   水稲における高温登熟性の品種間差に関する研究-年次間で比較した登熟期の夜温と白未熟粒の発生程度との関係-

2007年度   高知県で育成された水稲系統における高温登熟性の再評価

2007年度   気象感応試験における早期水稲「コシヒカリ」の生育および収量変動要因について

2007年度   2007年台風4号(MAN-YI)により高知県早期栽培地帯で発生した極早生水稲「南国そだち」の青枯れ被害

2007年度   水稲における高温登熟性の品種間差に関する研究-登熟前半の夜温が同化産物蓄積過程に及ぼす影響-

2007年度   高知県における2006年産コシヒカリでの白未熟粒の多発要因

2006年度   高知県のニラから分離されたアイリスイエロースポットウイルス(IYSV)の性状(講要)

2006年度   室内幼苗検定法を用いたメロンえそ斑点病媒介菌Olpidium borunovanusに対する拮抗微生物の選抜(講要)

2006年度   メロンえそ斑点ウイルスの媒介菌Olpidium borunovanusに対する拮抗微生物の圃場試験選抜(講要)

2006年度   メロンえそ斑点ウイルスを媒介するOlpidium borunovanusに拮抗性を示す新種Bacillus属菌の生物学的特性等の解析(講要)

2006年度   蒸気土壌消毒と遮根シートを組み合わせたメロンえそ斑点病および黒点根腐病の防除

2006年度   Pythium ultimum var. ultimumによるオクラ苗立枯病(講要)

2006年度   メロンえそ斑点ウイルス媒介Olpidium borunovanusの感染阻害効果を有する内生細菌の存在

2006年度   タバココナジラミバイオタイプQの寄生がシシトウの果色に及ぼす影響(講要)

2006年度   高知県における天敵利用の普及(講要)

2006年度   ロックウール栽培ナスに発生するキノコバエの一種Bradysia agrestisの発生実態と防除対策(講要)

2006年度   物理的防除資材がタバココナジラミバイオタイプの発生に及ぼす影響(講要)

2006年度   ウリ科作物に発生する3種ポティウイルスのマルチプレックスRT-PCRによる同時検出

2006年度   First report of Pythium ultimum var. ultimum causing damping off on okra in Japan.

2006年度   蒸気土壌消毒時の地温上昇に及ぼす土壌条件

2006年度   高知県におけるPCR-RFLP法を用いたストロビルリン系薬剤耐性ナスすすかび病菌の検出

2006年度   Fungicide Sensitivity and Phylogenetic Relationship of Anthracnose Fungi Isolated from Various Fruit Crops in Japan.

2006年度   タバココナジラミに対するタバコカスミカメの捕食能力(講要)

2006年度   バンカー法によるアブラムシ類防除効果を低下させる二次捕食寄生バチ(講要)

2006年度   圃場浸冠水時に発生するピーマン疫病に対する薬剤防除時期および効果(講要)

2006年度   施設メロンにおける総合的病害虫防除

2006年度   分げつ期の遮光または高温処理が水稲品種コシヒカリの玄米品質に及ぼす影響-ポット試験-

2006年度   キイカブリダニ・タイリクヒメハナカメムシのリレー放飼によるアザミウマ防除(講要)

2006年度   キイカブリダニの休眠性および冬期の施設ナス圃場における放飼時期の検討(講要)

2006年度   有機質培地を用いた養液栽培における高糖度トマト生理生態反応の解析並びに栽培管理技術の確立

2006年度   土耕によるパプリカの促成栽培(第1報)株間、仕立て方法およびかん水量が生育、収量に及ぼす影響

2006年度   高知方式湛液型ロックウールシステムにおける培地容量および給液方法が促成ナスの生育,収量に及ぼす影響

2006年度   パーシャルシール包装による青ネギの鮮度保持

2006年度   青ネギの鮮度に及ぼす環境ガス濃度の影響

2006年度   ヒペリカム‘ピンキーフレア’の花芽分化に及ぼす日長及び高温の影響

2006年度   地温およびマルチによる保温がグロリオサ塊茎の肥大に及ぼす影響

2006年度   フイリアマドコロの促成及び抑制栽培

2006年度   高知方式養液栽培システムにおける高糖度トマトの生産技術(第4報)長段取り栽培での培養液への海洋深層水の添加が収量、品質に及ぼす影響

2006年度   登熟期の高温条件下で発生する水稲品種の白未熟粒と窒素施用量の関係-圃場試験-

2006年度   2006年における早期栽培水稲コシヒカリの収量低下および白未熟粒多発要因

2006年度   水稲における高温登熟性の品種間差に関する研究-登熟期の気温が同化産物蓄積過程および出液速度に及ぼす影響-

2006年度   早期水稲における耐冷性および高温登熟性の品種間差

2006年度   水稲コシヒカリの出穂性同質遺伝子系統における高温登熟性

2006年度   穂肥の施用、登熟期の夜温、遮光処理が水稲品種コシヒカリの玄米1粒重および白未熟粒の発生に及ぼす影響

2006年度   捕食性カブリダニとタイリクヒメハナカメムシの利用(講要)

2006年度   高知県の施設圃場で採集したタバココナジラミの薬剤感受性(講要)

2006年度   施設ナス圃場におけるチャバラアブラコバチ利用の試み(講要)

2006年度   施設栽培ピーマンにおけるアブラムシ類防除へのコレマンアブラバチ(Aphidius colemani)の利用-防除効果に及ぼす二次寄生蜂の影響-

2006年度   新害虫コナカイガラムシ類の発生とその防除対策

2006年度   促成栽培用ナス品種‘土佐鷹’の育成

2006年度   ピーマン新品種‘トサミドリ’および‘トサミドリ2号’の育成

2006年度   単為結果性ナス‘はつゆめ’の育成

2006年度   ピーマン新品種「トサミドリ」の育成

2006年度   ピーマン新品種「トサミドリ」の育成

2006年度   分げつ期の遮光または高温処理が水稲品種コシヒカリの玄米品質に及ぼす影響-圃場試験-

2006年度   2006年において早期栽培水稲コシヒカリで多発した白未熟粒の特徴について

2005年度   rep-PCRによるDNAパターンで異なるショウガ科植物青枯病菌系統の数種植物に対する病原性(講要)

2005年度   バンカープラントを組み合わせたチャバラアブラコバチの利用法

2005年度   ハモグリミドリヒメコバチに対する殺虫剤の影響評価

2005年度   キイカブリダニの生態的特性と生物的防除資材としての可能性(講要)

2005年度   施設ナス圃場におけるキイカブリダニを用いたミナミキイロアザミウマ防除の試み(講要)

2005年度   高知県のピーマン・シシトウに発生するタバココナジラミの薬剤感受性(講要)

2005年度   タバココナジラミ(シルバーリーフコナジラミ)によるシシトウの被害解析(講要)

2005年度   臭化メチル代替くん蒸剤による数種土壌病害の防除

2005年度   Evidence of a new tomato yellow leaf curl virus in Japan and its detection using PCR 

2005年度   メロンえそ斑点ウイルスのメロンへの感染と果肉劣化との関連解析

2005年度   メロンえそ斑点病ウイルスを媒介する内生菌の存在(講要)

2005年度   ウリ科作物に発生する3種ポティウイルスのマルチプレックスRT-PCRによる同時検出(講要)

2005年度   Capsicum chlorosis virusによるピーマン退緑斑紋病(新称)(講要)

2005年度   高知県におけるPCR-RFLP法を用いたストロビルリン系薬剤耐性ナスすすかび病菌の検出

2005年度   薬剤感受性の差を利用したベンズイミダゾール系薬剤中等度耐性Colletotrichum gloeosporioidesの判別法

2005年度   切り下球を利用したユリ栽培におけるロビンネダニの防除

2005年度   チャ樹におけるチャノミドリヒメヨコバイ卵寄生蜂の確認とその発生状況(講演要旨)

2005年度   オーニソガラム・シルソイデスの実生苗を利用した切り花栽培方法

2005年度   パーシャルシール包装による青ウメの鮮度保持

2005年度   パーシャルシール包装によるナバナの鮮度保持(講要)

2005年度   パーシャルシール包装によるナバナの鮮度保持技術

2005年度   近紫外線除去フィルム被覆下における米ナス‘くろわし’の促成栽培

2005年度   高知方式養液栽培システムにおける高糖度トマトの生産技術(第3報)日射比例給液制御での給液量と培養液への海洋深層水の添加が生育、収量・品質に及ぼす影響

2005年度   ヤシガラ・バーク成型培地を用いた養液栽培での日射比例給液制御による長段どりトマトの高糖度果実生産

2005年度   高温登熟条件下における水温が水稲品種コシヒカリの玄米1粒重および白色不完全粒の発生に及ぼす影響

2005年度   高温登熟検定における施肥量が水稲品種の白未熟発生に及ぼす影響 

2005年度   高知県におけるハイブリッド品種‘みつひかり2003’の適応性

2005年度   水稲の幼苗期および穂ばらみ期における耐冷性の総合評価

2005年度   ケイ酸入り肥効調節型肥料の施用が普通期栽培用水稲‘黄金錦’の生育および収量に及ぼす影響

2005年度   高知県における高温登熟による品質低下に対する品種と技術開発

2005年度   穂肥の施用と登熟期間中の水管理が水稲品種コシヒカリの玄米収量および品質に及ぼす影響

2005年度   水稲登熟期の高温条件下における玄米品質の品種間差およびその要因

2005年度   高温登熟条件下における水温が水稲品種コシヒカリの玄米1粒重および白未熟粒の発生に及ぼす影響

2005年度   来歴と分類、植物としての特性

2005年度   促成栽培用ナス新系統‘高育交2号’の育成

2005年度   単為結果性ナス‘ナス高育交10号’の育成

2005年度   ミャンマーで収集したナス属遺伝資源系統にみられる青枯病抵抗性

2005年度   シシトウガラシ(シシトウ)の促成栽培技術

2005年度   A new Tobamovirus-resistance gene,Hk,in Capsicum annuum

2005年度   葯培養を利用したナス青枯病抵抗性育種

2005年度   メロン茎葉残さの堆肥化

2005年度   高知方式湛液型ロックウールシステムにおける米ナス‘くろわし’の培養液処方

2005年度   サツマイモネコブセンチュウに対する蒸気土壌消毒の防除効果とその問題点 

2004年度   ベンズイミダゾール系薬剤中等度耐性ナシ炭疽病菌[Colletotrichum gloeosporioides(Glomerella cingulata)]の発生

2004年度   Erwinia ananas による灰色かび病の生物防除

2004年度   直接吸着RT-PCRによるトマト黄化えそウイルス(TSWV)の検出

2004年度   Pyrenochaeta terrestris によるショウガ紅色根茎腐敗病(新称)の発生

2004年度   Discrimination between tobamoviruses and their pathotypes for L-gene-mediated resistance in green pepper (Capsicum annuum L.) by reverse transcription-polymerase chain reaction

2004年度   Timing and extent of hypersensitive response sre critical to restrict local and systemic spread of Pepper mildmottle virus in pepper containing the L3 gene

2004年度   Corynespora cassiicola によるピーマン黒枯病(新称)

2004年度   メロンえそ斑点病に対する蒸気土壌消毒の防除効果(講要)

2004年度   メロンえそ斑点ウイルスの移行性の高い系統の諸性質(講要)

2004年度   極早生水稲品種「とさぴか」の異常(不時)出穂の発生とその後の生育、収量および玄米品質

2004年度   トウガラシのサツマイモネコブセンチュウ抵抗性DNAマーカーの開発

2004年度   A new tobamovirus-resistance gene, Lla, of sweet pepper (Capsicum annuum L.)

2004年度   ライスフラワーの開花に及ぼす温度の影響

2004年度   集落排水汚泥コンポストの露地野菜栽培での利用

2004年度   ピーマンの促成栽培における点滴かん水施肥技術

2004年度   高知県の農業と土壌肥料

2004年度   ニラの呼吸と品質に及ぼす低濃度酸素、高濃度二酸化炭素およびエチレンの影響

2004年度   パーシャルシール包装による葉ネギの鮮度保持技術

2004年度   パーシャルシール包装による小ネギの鮮度保持

2004年度   トマトの養液栽培における培養液への海洋深層水の添加が生育および果実の収量・品質に及ぼす影響

2004年度   土耕における仕立て本数、株間および仕立て方法がパプリカの生育、収量に及ぼす影響(講要)

2004年度   わが国におけるパプリカ研究の成果と問題点[6]ロックウール耕による促成栽培

2004年度   カラーピーマンの養液栽培

2004年度   近紫外線除去フィルム被覆下におけるキュウリの促成栽培

2004年度   タイリクヒメハナカメムシに対する殺虫剤の影響評価

2004年度   オリエンタル系ユリ‘カサブランカ’の早掘り養成球における掘り上げ時期と低温処理方法が生育と開花に及ぼす影響

2004年度   ユリ類(オリエンタル系)暖地での栽培

2004年度   育苗時の温度、箱当たり播種量、基肥窒素施用量が極早生水稲品種とさぴかの幼穂分化、発育程度に及ぼす影響

2004年度   西南暖地における早期栽培用・極早生水稲品種「とさぴか」の出穂特性 -日長、温度と幼穂の分化、発育-

2004年度   Studies on premature heading and its influence on the yield and brown rice in warm south-western district in Japan

2004年度   省力型ケイ酸入り肥効調整型肥料の施用が普通期栽培用の発生とその後の生育、収量および玄米品質

2004年度   水稲生育期間の高温による米の品質への影響について-高知県における現状の取り組み-

2004年度   水稲生育期間の高温による米の品質への影響について-高温登熟性検定法-

2004年度   水稲登熟期の高温条件下で発生する白未熟粒と高温登熟性の品種間差異

2004年度   ハナモモおよびムラサキ切り枝の品質保持におよぼす前処理剤の効果

2004年度   水稲品種コシヒカリの白未熟粒の発生および玄米1粒重に及ぼす登熟期の夜温、遮光および穂揃期追肥の影響

2004年度   促成栽培ナスのマメハモグリバエに対する土着天敵寄生蜂ハモグリミドリヒメコバチの防除効果

2004年度   施設栽培ナスにおける総合的病害管理(講要)

2004年度   オリエンタル系ユリ「まだら症」の発生原因と対策

2004年度   高知県の施設果菜類圃場におけるキイカブリダニの発生と飼育法(講要)

2004年度   キイカブリダニ Endoseiulus liturirous(Ehara)に対する薬剤の影響(講要)

2004年度   根域制限栽培法と臭化メチル代替防除法との組み合わせによる施設メロンのネコブセンチュウ防除(講要)

2004年度   Pasteuria penetrans によるメロン・キュウリのネコブセンチュウ防除(講要)

2004年度   露地ショウガにおけるアワノメイガの防除 II.黄色蛍光灯を用いたアワノメイガ、ハスモンヨトウの総合的防除

2004年度   露地ショウガにおけるアワノメイガの防除 I.フェロモントラップによるアワノメイガの発生予察および本種に対する卵寄生蜂の働き

2003年度   Characterization of Paprika mild mottle virus first isolated in Japan

2003年度   Capsicum annuum L..が有する新しいトバモウイルス抵抗性遺伝子NKの同定

2003年度   L1aを有するCapsicum植物におけるP0型トバモウイルスに対する抵抗性誘導への外被タンパク質の関与(講要)

2003年度   ミャンマーにおける野菜遺伝資源の探索収集

2003年度   Rizoctonia solani AG-4H6-1によるユリ株腐病(新称)の発生

2003年度   RT-PCRによるTSWVの検出における核酸抽出法の簡便化(講要)

2003年度   Infection in vitro transcripts from a cDNA clne of Tabaco mild green mosaic tobamovirus and its biological activity in host and nonhost plants and in their protoplast

2003年度   早生酒造好適米品種‘風鳴子’

2003年度   蒸気消毒によるネコブセンチュウの防除とその問題点(講要)

2003年度   粘着とラップで捕捉したアザミウマのTSWV保毒診断法(講要)

2003年度   タイリクヒメハナカメムシに対する近紫外線カットフィルム被覆の影響(講要)

2003年度   ピーマンのサツマイモネコブセンチュウに対する抵抗性素材の探索(講要)

2003年度   露地ショウガにおけるアワノメイガの防除(講要)

2003年度   アブラムシ類に対するチャバラアブラコバチの密度抑制効果(講要)

2003年度   施設果菜類に使用される農薬の他成分同時分析法

2003年度   新簡易包装(パーシャルシール包装)によるニラの鮮度保持技術の開発

2003年度   ガス環境制御によるニラの品質への影響

2003年度   花粉媒介昆虫と天敵を利用した施設ナス栽培体系の経営的評価

2003年度   コレマンアブラバチを用いたバンカー法による施設ナスのアブラムシ防除

2003年度   センチュウ抵抗性トウガラシ及び感受線ピーマンとのF1葯培養系統のセンチュウ抵抗性とDNAマーカーの開発

2003年度   Fusicoccum aesculi Corda によるナス茎枯病(新称)

2003年度   日長延長処理栽培による冬出し加温・電照宿根アスターの花芽のアボーション防止

2003年度   極早生水稲品種とさぴかの異常(不時)出穂の発生とその後の生育、収量および玄米品質

2003年度   極早生水稲品種とさぴかの異常(不時)出穂に関する研究-育苗条件と幼穂の生長-

2003年度   西南暖地における早期栽培用・極早生品種とさぴかの出穂特性-温度に対する出穂反応-

2003年度   極早生水稲品種とさぴかの異常(不時)出穂の発生とその後の生育および収量

2003年度   有色米の特性評価と安定栽培技術

2003年度   サンダーソニアの実生による球根養成方法

2003年度   集落排水汚泥の化学的特性と汚泥コンポストの水稲栽培での利用

2003年度   Bacillus subtilis(SB-910)によるメロンうどんこ病の生物防除(講要)

2003年度   ストロビルリン系薬剤耐性ウリ類うどんこ病菌の出現

2003年度   促成栽培ナスにおけるナスすすかび病の体系防除(講要)

2003年度   ストロビルリン系薬剤耐性ナスすすかび病菌に対する数種薬剤の防除効果

2003年度   ユリ株腐病(新称)の薬剤防除

2003年度   使用済みロックウールの水田における施用技術

2003年度   ストロビルリン系薬剤耐性ナスすすかび病菌の発生

2003年度   メロン黒点根腐病菌の高温域における死滅条件(講要)

2003年度   Pyrenochaeta terrestrisにおけるショウガ紅色根茎腐敗病(新称)(講要)

2003年度   Pseudomonas cichoriiによるトウガラシ類葉枯細菌病(新称)の発生(講要)

2003年度   ロックウール耕におけるパプリカの生育、開花、着果および果実の発育特性(講要)

2003年度   ロックウール耕における培養液濃度がパプリカの生育、収量に及ぼす影響(講要)

2003年度   高知方式湛液型ロックウールシステムにおける有機培地の利用に関する研究(第5報)有機質培地における‘くろわし’の促成栽培(講要)

2003年度   高知方式湛液型ロックウールシステムにおける有機培地の利用に関する研究(第4報)有機質培地におけるキュウリの抑制栽培(講要)

2003年度   高知方式湛液型ロックウールシステムによる果菜類の栽培(第6報)パプリカの促成栽培における生育、開花および着果特性の解明並びに夜温が生育収量に及ぼす影響

2003年度   高知方式湛液型ロックウールシステムによる果菜類の栽培(第5報)パプリカの促成栽培における仕立て方法、株間および摘葉方法が生育、収量・品質の及ぼす影響

2003年度   水稲の低アミロース極早生品種開発へのイオンビームの利用

2003年度   イオンビーム照射による水稲低アミロース個体の選抜

2003年度   Mutation Breeding of Rice,Eggplant and Gloriosa by Ion Beam Irradiation

2008年度   施設栽培ニラにおけるニラえそ条斑病対策を目的としたネギアザミウマ防除体系

2008年度   高知県に分布するメロン黄化えそウイルス(MYSV)の性質

2007年度   ブルースター(Tweedia caerulea)の増殖技術

2007年度   高糖度トマトの養液栽培における海洋深層水の利用技術

2007年度   メロン根域制限栽培のための防根透水シート埋設機

2007年度   砂質土壌でのピーマン栽培における溶脱窒素量低減のためのかん水施肥法

2006年度   蒸気土壌消毒によるピーマンモザイク病の防除

2006年度   ヒペリカムの11~6月出し二度切り栽培技術

2005年度   ピーマン新品種「トサミドリ2号」

2005年度   高知ナス新系統「ナス高育交2号」

2005年度   極早生水稲新品種「南国そだち」

2005年度   蒸気土壌消毒時の地温上昇に有効な土壌の条件

2005年度   単為結果性ナス品種「はつゆめ」の育成

2005年度   オリエンタルハイブリッドリリーの切り下球利用技術

2004年度   養液栽培における有機質成型培地を用いた高糖度トマトの多収技術

2004年度   トウガラシのサツマイモネコブセンチュウ抵抗性DNAマーカーの開発

2004年度   直接吸着RT-PCRによるトマト黄化えそウイルス(TSWV)の検出

2004年度   米ナスロックウール栽培における黄化葉発生軽減のための培養液処方

2004年度   露地ショウガにおける黄色蛍光灯を用いたアワノメイガの総合的防除

2004年度   携帯型非破壊糖度計による高糖度トマトの糖度測定法

2004年度   パーシャルシール包装による小ネギの鮮度保持

2004年度   保温資材を利用したエダマメの5月出しトンネル早熟栽培

2003年度   高知方式養液栽培システムによる有機質成型培地を用いたナスの促成栽培

2003年度   丸亀扇状地型平野における浅層地下水の灌漑水としての反復利用の実態

2003年度   紫黒米糯品種「朝紫」の収量、品質および機能性成分の高位安定栽培法

2003年度   酒造好適米早生品種「風鳴子」の高品質・安定栽培法

2003年度   天敵を利用した促成栽培ピーマンの総合的害虫管理

2003年度   微量要素の葉面散布によるユリ「まだら症」(仮称)の防止技術

2003年度   施設ピーマンの養液土耕栽培における施肥法

2003年度   農業集落排水汚泥コンポストの利用技術

2002年度   宿根アスターの花芽のアボーションの発生要因と防止対策

2002年度   中山間地域におけるヒメヒゴタイ選抜系統の栽培技術

2002年度   中山間地域におけるナルコユリの促成栽培技術

2002年度   ソリダスターの花芽のアボーションの発生要因と防止対策

2002年度   イチゴの高設栽培システムの開発と栽培技術

2002年度   生産者の自己評価による作業負担度を加味した家族労働費の算出

2002年度   花粉媒介昆虫と天敵を利用した施設ナス栽培体系の経済性

2002年度   農業集落排水汚泥のコンポスト化技術

2002年度   新発生害虫タバコシストセンチュウ(仮称)の生態と防除

2002年度   トマト黄化えそウイルスの植物体内における特性

2002年度   水稲品種「ヒノヒカリ」の乾田不耕起直播栽培技術

2002年度   早生酒造好適米「風鳴子」の育成および奨励品種採用

2002年度   マメハモグリバエの有望土着寄生蜂の選抜と促成ナスでの利用技術

2001年度   葯培養を利用したナス台木新品種「台二郎」

2001年度   RT-PCRを利用したトバモウイルスの識別

2001年度   在来天敵を利用した露地オクラの害虫防除

2001年度   ピーマンのモザイク病抵抗性品種を侵す新発生トバモウイルスの性質

2001年度   施設ピーマンにおけるミカンキイロアザミウマの薬剤防除

2001年度   ユリに発生する「スミ症」(仮称)の原因と対策

2001年度   養液土耕栽培によるキュウリ(抑制栽培)の施肥量低減

2001年度   養液土耕栽培によるキュウリ(半促成栽培)の施肥量低減

2001年度   施設キュウリの養液土耕栽培における葉柄汁液を用いた簡易栄養診断

2001年度   PMMoV(P1,2)モザイク病抵抗性シシトウ「土佐じしビューティー」の育成

2001年度   近紫外線除去フィルム被覆下におけるキュウリの促成栽培

2001年度   ライスフラワーの挿し木繁殖法

2000年度   高知方式湛液型ロックウールシステムによるシシトウガラシの促成栽培

2000年度   高知方式湛液型ロックウールシステムによるピーマンの促成栽培

2000年度   高知方式湛液型ロックウールシステムによる米ナス「くろわし」の促成栽培

2000年度   高知式湛液型ロックウ−ルシステムによるスタ−チス・シヌア−タの栽培

2000年度   中山間地域における花木類の周年出荷

2000年度   微細孔フィルム包装によるモロキュウリの果実先端部分の肥大抑制法

2000年度   高知方式湛液型ロックウールシステムによる小ナス「十市」の促成栽培

2000年度   VA菌根菌の共生率を高める培土の条件と共生がキュウリの収量に及ぼす影響

2000年度   高知方式湛液型ロックウールシステムにおけるキュウリの培養液処方

2000年度   防虫ネットと天敵利用による促成栽培ナスのマメハモグリバエ防除

2000年度   天敵を利用した促成栽培ナスにおける総合的害虫管理

2000年度   促成栽培ナスに発生する多剤耐性灰色かび病の防除

2000年度   高知方式湛液型ロックウールシステムによる野菜栽培の経済性

1999年度   養液栽培における排液処理装置

1999年度   熱水土壌消毒による土壌病害の防除

1999年度   高知方式湛液型ロックウールシステムによるナスの半促成栽培

1999年度   高知方式湛液型ロックウールシステムによるキュウリの半促成栽培

1999年度   高知方式湛液型ロックウールシステムによるキュウリの抑制栽培

1999年度   ギンナンにおける開花・結実消長

1999年度   ギンナンの調製作業の改善と水選法を利用した品質向上技術

1999年度   ギンナン園の間伐による生産安定

1999年度   べたがけ被覆による早期水稲の平置き省力育苗法

1999年度   水稲の荒代入水前乾田施肥法における肥料の種類と施肥時期

1999年度   ヒラズハナアザミウマによる施設ピーマン果実被害の発生と薬剤防除

1999年度   トンネル内べたがけによるオクラ早熟栽培の幼苗期の生育安定技術

1999年度   ユズの凹陥性幹腐れ症の原因と対策

1999年度   ピーマンに発生した立枯病(新称)

1999年度   ショウガ根茎腐敗病防除における臭化メチル代替対策

1999年度   グロリオーサに発生した紅色根腐病(新称)

1999年度   クルクマに発生した青枯病(新称)

1999年度   キュウリ黄化えそ症の原因と迅速診断法

1999年度   トバモウイルスで汚染されたピーマン種子の非破壊簡易検出法(直接免疫染色法)

1999年度   抵抗性台木「台太郎」を用いた青枯病防除

1999年度   中山間地域における農作業受委託組織の類型化

1999年度   ハウスキュウリにおける育苗時摘心2本誘引仕立て法

1999年度   抑制キュウリにおける直接定植のためのセル成型苗の育苗技術

1999年度   オリエンタルハイブリッドリリーの花芽形成過程と品種に合わせた球根冷蔵方法

1999年度   中山間地域におけるヒメユリ「スタービューティー」の球根養成技術

1999年度   ヒメユリ「スタービューティー」の促成栽培技術

1999年度   中山間地域におけるヒメユリ「スタービューティー」の球根養成技術

1998年度   小ネギ栽培における少副塩肥料を用いた塩類集積の回避 高知農技セ

1998年度   ハウスナスの液肥による効率的施肥法 高知農技セ

1998年度   砂質土壌におけるハウスショウガの窒素施肥量の低減 高知農技セ

1998年度   黄色蛍光灯とフェロモン剤を用いた施設葉ジソ(オオバ)の鱗翅目害虫の防除 高知農技セ

1998年度   有機野菜等に対する流通販売業者の評価 高知農技セ

1998年度   補強型フルオープンハウス利用による小ナスの高品質化 高知農技セ山試

1998年度   雨よけ米ナス栽培での作期拡大による増収化 高知農技セ山試

1998年度   酒造適性を重視した水稲「土佐錦」の安定栽培法 高知農技セ

1998年度   花粉媒介昆虫(ツチマルハナバチ)を利用した加温促成ナスの着果技術 高知農技セ

1998年度   促成ナスの2条垣根仕立て2本整技法 高知農技セ

1998年度   PMMoV抵抗性ピーマン新品種‘トサヒメR’ 高知農技セ

1998年度   早掘りカンショウイルスフリー苗の効率的な増殖方法 高知農技セ

1998年度   高湿度条件下における高品質二番茶加工法 高知農技セ茶試

1998年度   パーシャルシール個包装によるニラの鮮度保持 高知農技セ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる