極早生の酒米新品種「兵系酒65号」、「兵系酒66号」

タイトル 極早生の酒米新品種「兵系酒65号」、「兵系酒66号」
担当機関 生物工学研究所
研究期間 1990~2001
研究担当者 吉田晋弥
三好昭宏
世古晴美
池上 勝
発行年度 2001
要約 水稲「兵系酒65号」、「兵系酒66号」は、「兵庫北錦」より耐冷性がやや強く、収量性、品質がやや優れる極早生の酒米品種である。高温登熟条件下での乳白米の発生が少なく、酒造適性の評価も良好である。
キーワード 酒米、品種育成、極早生種、葯培養、兵系酒65号、兵系酒66号
背景・ねらい 本県北部で栽培されている「兵庫北錦」は、耐冷性が"極弱"で障害型冷害による不稔が発生しやすい。また、登熟期が高温の際は、乳白米の発生が多く、品質低下が著しい。さらに、心白が大きく、高度精米に適さないとの指摘がある。これらの点を克服するため、耐冷性が強く、高温登熟条件下でも品質が安定し、高度精米も可能な極早生酒米品種を育成する。
成果の内容・特徴
  1. 「兵系酒65号」は、1990年に「兵庫北錦」を母本に、「ひだほまれ」を父本に交配し、以後系統育種法により育成した品種である。「兵系酒66号」は、1993年に本県生物工学研究所で「兵庫北錦」を母本に、「吟の精」を父本に交配し、F1個体を葯培養し、以後、酒米 試験地で選抜を行い育成した品種である。
  2. 「兵系酒65号」は極早生の短稈偏穂数型で、耐倒伏性は"強"、葉いもち抵抗性は"強"、耐冷性は"弱"、穂発芽性は"易"で、収量性はやや高い。千粒重は25g程度で、心白の発現は多い。腹白米、乳白米の発生は少なく、品質は優れる(表1、表2)。
  3. 「兵系酒66号」は極早生の中稈穂数型で、耐倒伏性は"中"、葉いもち抵抗性は"強"、耐冷性は"やや弱"、穂発芽性は"中"で、収量性は高い。千粒重は27g程度で、心白の発現は多い。腹白米は多い。乳白米は少なく、品質はやや優れる(表1、表2)。
  4. 「兵系酒65号」は精米時間がやや長く、砕米率が低い。Brix、全糖が多く、カリ含量は少ない。消化残渣も少ない。「兵系酒66号」は精米時間がやや長く、砕米率は「兵庫北錦」と同程度である。フォルモール窒素含量、Brix、全糖はやや少なく、カリ含量は多い(表3)。

成果の活用面・留意点
  1. 熟期が極早生で、耐冷性は「兵庫北錦」より強いがやや不十分であるので、本県北部の平坦部~中山間地での栽培が適する。高冷地での栽培は避ける。
  2. 「兵系酒65号」は穂発芽しやすいので、適期収穫に努める。
  3. 「兵系酒66号」は、耐倒伏性が中程度なので 多肥栽培は避ける。
  4. 胴割米の発生を防ぐため、適期収穫に努めるとともに、急激な乾燥は避け、毎時乾減率は0.5%とする。
  5. 精玄米として調整する粒厚は、「兵系酒65号」は1.9mm、「兵系酒66号」は2.0mmを目安とし、良質化を図る。

図表1 219051-1.jpg
図表2 219051-2.jpg
図表3 219051-3.jpg
カテゴリ 育種 乾燥 酒造好適米 新品種 水稲 中山間地域 抵抗性 凍害 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる