大豆品種「サチユタカ」の奨励品種採用

タイトル 大豆品種「サチユタカ」の奨励品種採用
担当機関 山口農試
研究期間 1999~2001
研究担当者 岩本哲弥
吉永巧
小林行高
村山英樹
中山暁子
中司祐典
発行年度 2001
要約 大豆品種「サチユタカ」は「ニシムスメ」と比べ、収量、品質とも安定して優れ、蛋白質含有率が高く、豆腐加工適性が高い。また、紫斑病、倒伏、莢先熟等の障害に強く、県内全域を対象として奨励品種に採用した。[キ-ワ-ド]奨励品種、収量、品質、豆腐加工適性、紫斑病、莢先熟
背景・ねらい 山口県の大豆作においては、近年、腐敗粒、紫斑粒の多発や莢先熟の発生等により、収量、品質の低下が著しく、加工適性、栽培適性に優れた品種の導入が強く求められている。
成果の内容・特徴
  1. 「サチユタカ」は「ニシムスメ」より開花期は2~6日遅く、成熟期は1~4日遅い (表1)。
  2. 主茎長は「ニシムスメ」並~やや長いが、耐倒伏性は優れる(表1)。
  3. 「ニシムスメ」より分枝数、総節数は多く、大粒で、安定して多収である(表1)。
  4. 品質が「ニシムスメ」並みに優れるとともに、子実中蛋白質含有率が一層高く、豆腐加工適性が高い(表1)。
  5. 成熟期の落葉が良く、莢先熟になりにくい。また、紫斑病に強く、紫斑粒の発生が少ない(表1)。
  6. 平坦部(農試本場)では、収量は、6月中旬~7月上旬播種で多く、栽植密度は20本/m2 までは密植ほど多い。山間部(徳佐分場)では、5月下旬~6月中旬播種で多収となり、栽植密度は10~14本/m2 で多収となる(図1、図2、図3)。また、品質は、早播ではカメムシ等被害粒が多くなるため劣る。

成果の活用面・留意点
  1. 播種適期は、平坦部では6月中旬~7月上旬、山間部では6月上旬~中旬、栽植密度は、倒伏の懸念があるため、当面、平坦部では15本/m2 程度、山間部では10~14本/m2 程度とし、県内全域での普及を図る。
  2. 7月以降に播種する場合、茎長が短くなり、コンバイン収穫への支障が懸念されるため密植栽培とする。
  3. 莢数が少ないため、カメムシ類の防除を徹底し、着莢率の向上を図る。
  4. ダイズモザイクウイルス、ラッカセイわい化ウイルス等のウイルス病にやや弱いため、黒大豆等との隣接栽培を避ける。

図表1 219062-1.jpg
図表2 219062-2.jpg
図表3 219062-3.jpg
図表4 219062-4.jpg
カテゴリ 病害虫 加工適性 カメムシ 大豆 播種 品種 防除 らっかせい わい化

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる