水稲跡小麦栽培に対する石灰窒素入り肥料の利用法

タイトル 水稲跡小麦栽培に対する石灰窒素入り肥料の利用法
担当機関 滋賀農総セ
研究期間 1999~2001
研究担当者 小松茂雄
小林敏正
武久邦彦
発行年度 2001
要約 輪換畑の水稲跡小麦栽培に対する石灰窒素入り肥料の施用は、生産性の向上とともに、暗渠排水からの窒素流出負荷削減が図れることを現地実証した。また、後期追肥を組み合わせた施肥体系により、子実粗蛋白含量がさらに増加する。
キーワード 輪換畑、水稲跡小麦、石灰窒素入り肥料、窒素流出負荷削減、現地実証、後期追肥、子実粗蛋白含量
背景・ねらい 本県における小麦栽培は、水田転作の基幹として位置づけられているが、収量は不安定であり、品質も実需者の求めるレベルに至っていない。また、小麦栽培は排水対策が重要であるが、暗渠による排水性の向上および畑地化に伴う窒素の硝酸化成促進により、窒素流出負荷量の増大が懸念され、琵琶湖の水質保全の観点からも施肥効率の向上が不可欠である。これら問題点の改善策として、稲わら腐熟促進と硝酸化成の抑制効果がある石灰窒素と熔リンを利用した土壌施肥管理技術を開発している。
そこで、新規登録された石灰窒素入り肥料(石灰窒素と熔リンの配合肥料)を用い、現地の輪換畑において、収量・品質の向上および暗渠排水による窒素流出負荷量の削減効果を実証するとともに、後期追肥(出穂期前後の追肥)との組合せによる品質向上効果を評価し、現地への技術導入を図る。
成果の内容・特徴
  1. 水稲跡小麦栽培(稲わら全量鋤込み)において、石灰窒素入り肥料の施用は窒素施肥効率が高くなり、精子実重および子実粗蛋白含量の向上に有効である(表1)。
  2. 農家慣行の基肥施用では、施用直後に暗渠排水の全窒素濃度が20mg/Lを超えるが、石灰窒素入り肥料を施用した区では、明らかに低下する。また、2月以降、全窒素濃度は概ね1mg/L前後で推移し、出穂前追肥による暗渠排水への影響は少ない(図1)。
  3. 栽培期間の窒素流出負荷量は、稲わらの鋤込みによって減少するが、さらに石灰窒素入り肥料の施用は硝酸態窒素の流出を抑え、農家慣行施肥に比べて20%の窒素流出負荷削減が可能である。なお、熔リン併用によるリン流出負荷量の増加は認められない(図2)。
  4. 石灰窒素入り肥料の施用と出穂期前後の後期追肥4kgN/10aを組み合わせた体系によって、子実粗蛋白含量が10%台に高まり、BM率などの製粉性が改善される。しかし、出穂前および出穂後追肥のいずれの組み合わせ体系においても、茹麺官能評価については効果が認められず、加工適性全般を改善するまでには至らない(表2)。
成果の活用面・留意点
  1. 半湿田および乾田の水稲跡小麦栽培に適する。稲わらを焼却すると、窒素流出負荷削減効果が低下する。また、グライ土はリン酸肥沃度が低いことから、熔リンの併用効果が高い。
  2. 石灰窒素入り肥料(熔リンの配合肥料)を施用した場合、慣行施肥に比べ、小麦栽培における肥料代は約5000円/10aの割高となるが、輪作体系の水稲栽培に対する熔リン施用の省略などを考慮すれば、経費増にならない。
  3. 後期追肥の施用は子実粗蛋白含量を増加させるが、穂数、粒数が不十分な場合には粉色の悪化等が懸念されるので、施用時期までの生育量と施用量の関係について今後も検討していく予定である。
図表1 219106-1.jpg
図表2 219106-2.jpg
図表3 219106-3.jpg
図表4 219106-4.jpg
カテゴリ 肥料 加工適性 管理技術 小麦 水田 水稲 施肥 排水性 輪作体系

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる