タイトル |
環境に配慮した田畑輪換栽培の総合改善技術 |
担当機関 |
滋賀農総セ |
研究期間 |
2000~2001 |
研究担当者 |
小松茂雄
小林敏正
武久邦彦
北浦裕之
|
発行年度 |
2001 |
要約 |
田畑輪換栽培において、小麦栽培の石灰窒素入り肥料利用、キャベツ栽培の作条施肥、収穫残さの早期鋤込み、キャベツ跡の暗渠排水水位制御などの改善技術を組み合わせることにより、作物の生産安定・品質向上、窒素施肥節減および流出負荷削減が図れる。
|
キーワード |
田畑輪換栽培、石灰窒素入り肥料、作条施肥、暗渠排水水位制御、窒素施肥節減、窒素流出負荷削減、
|
背景・ねらい |
本県農業は水稲栽培が中心であるが、近年、米の需給調整政策により田畑輪換栽培が増加している。しかし、水稲に比べて輪換畑作物の施肥量は増加するため、硝酸態窒素の流出負荷増大が懸念される。 そこで、琵琶湖に面した現地の田畑輪換水田(細粒グライ土)で、小麦、キャベツ、水稲(2年3作体系)の各作物に本県で開発した栽培改善技術を導入し、田畑輪換栽培2年間の流出負荷削減効果を評価するとともに、前後作を考慮した適正な養分管理技術の確立に資する。
|
成果の内容・特徴 |
- 水稲跡小麦栽培に対する石灰窒素入り肥料(熔リンとの配合肥料)の施用は、収量および子実粗蛋白含量の向上に有効で、窒素流出負荷量が20%削減できる(図1,表1)。
- 小麦跡キャベツ栽培に対する被覆肥料の作条施肥は、全層施肥に比べ窒素施肥節減(4.2kgN/10a)が可能であり、窒素流出負荷量が3%削減できる(図1,表1)。
- キャベツ跡水稲栽培において、キャベツ残さ由来窒素の籾への移行率は3.9~4.6%であり、キャベツ残さの鋤込みを1ヶ月早めることにより、玄米蛋白含量の低下が期待できる(図1)。また、キャベツ残さの早期鋤込みにより窒素流出負荷量は増加する(ポット試験結果、データ略)が、暗渠排水の水位を深さ80cmから60cmに高くすることにより、硝酸態窒素の溶脱量が減少し、窒素流出負荷量は増加しない。そして、早期鋤込みによる水稲作付期の流出負荷量の増加は認められない(表1)。
- 田畑輪換栽培2年間における窒素の用水差引排出負荷量は、改善区で98、対照区で106gN/ha/日である。各栽培毎では、小麦40~50、キャベツ329~339、キャベツ跡129~133、水稲-1~3gN/ha/日の範囲内にあり、輪換畑で増加するが作物の種類により大きく異なる。また、リンは、輪換畑に比べ水稲栽培で増加する(表1)。
- 各作物に対する改善技術を組み合わせることにより、14%の窒素施肥節減と7%の窒素流出負荷削減が図れ、2年間の田畑輪換栽培における窒素収支はほぼ均衡する。しかし、リンは収入が大きく上回り、蓄積する傾向が認められる(表1)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 今回の調査結果を基に、現地の田畑輪換における栽培指針を策定する予定である。
- 暗渠排水水位の制御は、暗渠排水口にエルボ(塩ビパイプ)を装着し、エルボの先端口を暗渠排水口よりも高い位置に調整すれば、簡易に実践できる。
- 小麦栽培に対して、石灰窒素とともに熔リンを併用すれば、さらに生育収量に対して効果的であるが、その一方でリンは蓄積する傾向が認められるので、土壌診断に基づいた適正な施肥を行う必要があり、小麦栽培に対する熔リンの施用量についても検討する必要がある。
|
図表1 |
|
図表2 |
|
カテゴリ |
肥料
管理技術
キャベツ
小麦
水田
水稲
施肥
土壌診断
|