シュンギク額縁症の発生原因とその対策

タイトル シュンギク額縁症の発生原因とその対策
担当機関 兵庫中央農技セ
研究期間 1999~2001
研究担当者 永井耕介
吉倉惇一郎
小河甲
大塩哲視
発行年度 2001
要約 シュンギク額縁症は塩類濃度(EC)の高い土壌で発生しやすく、マンガンの吸収量が少ないために発生することが明らかになった。硫酸マンガンの土壌施用や葉面散布により、葉の緑色が濃くなるとともに額縁症の発生を防ぐことができる。[キ-ワ-ド]シュンギク、生理障害、マンガン欠乏
背景・ねらい 長年施設でシュンギクを栽培している産地では、近年、葉の周縁が黄化する額縁症の発生が増加している。シュンギク全体の葉の周縁や芯葉部が黄化するものなどがみられるが、外葉部の周縁がくっきり黄化するものは品質低下が著しく、大きな問題となっている。そこで、発生原因を明らかにするとともに、対策について検討した。
成果の内容・特徴
  1. 額縁症発生状況と土壌:額縁症が多く発生するハウスの土壌ほどEC、硝酸態 窒素、硫酸根含量が高い傾向にある。ECが2mS/cm以上の土壌では発生が多く、それ以下では比較的少なくなり、0.4 mS/cm以下の土壌ではみられなかった。土壌のpHは低いハウスで発生が多く、交換性マンガンには一定の傾向がみられなかった(表1)。
  2. 施肥量と発生割合:額縁症の発生する土壌を用いてポット試験を行った結果、窒素施肥量4kg/10a区では発生がみられず、8kg/10a区では75%、16kg/10a区では100%の株に下葉の周辺が黄化する額縁症が発生した。しかも、16kg/10a区は障害程度も著しかった(表2)。
  3. 額縁症発生株の下葉の養分含量:未発生株と発生株の下葉のMg、Ca及びFe含量にはほとんど差がみられない。マンガン含量は未発生株に比べて発生株が少ない(表3)。
  4. 額縁症の予防策:播種後約1か月の硫酸マンガンの土壌施用又は葉面散布は発生を防ぐことができる。硫酸マンガンの施用や葉面散布で、葉の色調はb値(黄色度)、L値(明度)が低下するので、シュンギク葉の緑色は濃くなる(表4)。
成果の活用面・留意点 [成果の活用面と留意点]
  1. シュンギク額縁症が発生した場合には、収穫前1週間以前に0.2%硫酸マンガンを葉面散布することが有効であり、症状は完治または軽減する。
  2. 額縁症が発生している土壌の多くは硝酸態窒素、交換性カチオン含量等が高いことから種々の生理障害が発生しやすい状況にあるので、適正な肥培管理としての減肥栽培が必要である。
[具体的デ-タ]
図表1 219109-1.jpg
図表2 219109-2.jpg
図表3 219109-3.jpg
図表4 219109-4.jpg
カテゴリ しゅんぎく 生理障害 施肥 播種 肥培管理

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる