温暖地二毛作における水稲のリン酸・加里無施用栽培

タイトル 温暖地二毛作における水稲のリン酸・加里無施用栽培
担当機関 和歌山農林水技セ
研究期間 1998~2001
研究担当者 森下年起
林恭弘
発行年度 2001
要約 春どりキャベツの跡地では肥料の残存量が多いため、水稲の育苗箱内全量基肥施肥を用いたリン酸・加里無施用栽培が可能で、成熟期が2日程度早まる。また、被覆肥料の窒素は溶出が早いため、収量確保には水田の可給態窒素を高める必要がある。
キーワード 春どりキャベツ、リン酸・加里無施用、水稲、育苗箱内施肥、成熟期、可給態窒素
背景・ねらい 和歌山市近郊の水田は県内一の二毛作地域である。この地域では野菜・水稲の両作で3要素による施肥が行われ、リン酸や塩基の集積も認められる。野菜作での残存肥料の有効利用と水田での施肥作業の省力化を図るため、水稲作で育苗箱内全量基肥施肥を用いたリン酸・加里無施用による栽培法を確立する。
成果の内容・特徴
  1. 春どりキャベツ栽培跡地土壌には、アンモニア態窒素が最も少ない区で15mg/kg、交換性加理が25mg/100g、リン酸は37mg/100g含まれている。
  2. 土壌管理法の異なる春どりキャベツ栽培跡土壌を用いた水稲の育苗箱内全量基肥施肥(シグモイド型被覆尿素100日タイプ、窒素40%)による窒素単肥栽培と慣行育苗法による全量基肥栽培法では、成熟期の無機養分含有率に大きな差は生じない(図1)。
  3. 育苗箱内施肥により育苗中の葉齢進展が慣行法より早いため、出穂期と成熟期はそれぞれ1日、2~4日早まる(表1、表2)。
  4. 可給態窒素の少ない化学区と無機区に比べて、可給態窒素の多い有機区と総合区では10%程度増収し、慣行栽培法とほぼ同等の収量となる。増収の要因は穂数と1穂籾数の増加である(表2)。
  5. 育苗箱内全量基肥施肥法での窒素溶出率は、育苗期間中に2%弱、幼穂形成期(平均地温積算値で約1500℃)までに約80%であり、出穂期(平均地温積算値で約2000℃)までにほぼ全量溶出する(図2)。
成果の活用面・留意点
  1. 成熟期前進により後作(野菜)の作付転換準備が容易になる。
  2. 育苗箱内に施肥を行うため保水量が低下するので、潅水回数を増やす必要がある。
図表1 219111-1.jpg
図表2 219111-2.jpg
図表3 219111-3.jpg
図表4 219111-4.jpg
カテゴリ 肥料 育苗 キャベツ 省力化 水田 水稲 施肥 二毛作

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる