タイトル | ユリに発生する「スミ症」(仮称)の原因と対策 |
---|---|
担当機関 | 高知農技セ |
研究期間 | 1997~2000 |
研究担当者 |
岡林美恵 糸川修司 北村明久 |
発行年度 | 2001 |
要約 | オリエンタル系ユリやアジアティック系ユリにおいて、下位葉から中位葉の葉先が黒変する生理障害は、鉄の過剰吸収が原因と考えられ、土壌の酸性化や多肥によって助長されることが判明した。 |
キーワード | ユリ、生理障害、スミ症、鉄過剰、土壌pH、施肥量 |
背景・ねらい | 県内で生産されるユリ類の中で主体となっているオリエンタル系、アジアティック系ユリの球根は、ほとんどオランダから輸入されており、球根の素性や品種特性が不明なものが多い。このため、栽培農家の経験に頼った養水分管理が行われているが、通称「スミ症」と呼ばれている葉の生理障害が発生し、品質の低下を招いている。そこで、本障害の発生原因を明らかにし、対策技術を確立する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 肥料 生理障害 施肥 品種 ゆり |