水稲湛水条播機レンタル方式による湛水直播導入の所得改善効果

タイトル 水稲湛水条播機レンタル方式による湛水直播導入の所得改善効果
担当機関 滋賀県農業総合センター
研究期間 2001~2001
研究担当者 中井譲
中橋富久
藤井吉隆
発行年度 2001
要約 大規模水田作経営で水稲湛水条播機レンタル方式により、湛水直播を導入すると、最大3.1haの規模拡大と110万円の所得増加を期待できる。また、湛水直播を4ha以上導入すれば、移植栽培より60kg/10a減収しても、50万円以上の所得増加を期待できる。
キーワード 水稲湛水直播、湛水条播機レンタル方式、大規模水田作経営、所得増加
背景・ねらい 近年、県内では水稲湛水条播機(以下、湛直機という)のレンタル方式による利用体制が整備されつつあり、それに伴い湛水直播(以下、湛直という)の普及面積が増加している。低米価の状況下で今後さらなる普及・定着を図るには、湛直導入効果を活用した経営体の育成が求められる。
そこで、県内で取り組まれている湛直機レンタル方式を前提に、家族労働力2人を基本とした大規模水田作経営を想定し、前提条件(表1,表2)に基づき数理計画モデルによるシミュレーション分析を行った。
分析に当たっては、湛直導入規模4水準(2ha、4ha、6ha、8ha)と減収リスク3水準(移植比90kg/10a、60kg/10a、30kg/10a)を考慮して、水稲作付規模拡大による所得改善効果を検討した。
成果の内容・特徴
  1. 水稲を移植栽培のみで作付ける場合、限界規模は、水稲作付面積16.3ha、農業所得743万円となった。しかし、湛直を導入することにより、水稲作付面積の拡大が可能となり、所得増加を期待できる(図1)。
    ・規模拡大効果は、湛直導入面積の増加に伴い増加し、移植栽培のみで作付ける場合と比べ最大3.1ha(湛直導入規模8ha)の規模拡大が可能となる。
    ・所得改善効果は、湛直導入面積の増加に伴い増加傾向となり、移植栽培のみで作付ける場合と比べ、最大110万円(湛直導入規模8ha、減収30kg/10a)の所得増を期待できる。
    ・ただし、湛直導入面積の増加に伴い減収のリスクも大きくなり、特に、湛直導入規模が6ha以上で、90kg/10a減収した場合には、所得改善効果が著しく減少する。
  2. なお、水稲作付面積の拡大に伴い麦・大豆の作付けとの労働競合が発生し6月期の労働力の逼迫が想定される。
    家族労働力(2人・9hr/日・休暇日数週1日)のみで対応する場合、湛直導入規模に応じて1.0~2.7hr/人・日の労働時間の増加が必要となるため、臨時雇用労力の確保や、作業効率の向上等の対策が求められる(図2)。 
成果の活用面・留意点
  1. 湛直の普及・推進に際しての基礎資料として活用できる。
  2. 本分析結果を農業経営ハンドブック(滋賀県農政水産部、2002年)に反映させる。
  3. 分析に際しては、営農技術体系評価・計画システムFAPS2000(南石、2000年)を利用した。
図表1 219141-1.jpg
図表2 219141-2.jpg
図表3 219141-3.jpg
図表4 219141-4.jpg
カテゴリ 規模拡大 経営管理 水田 水稲 大豆

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S