生分解性フィルムを用いたタマネギ安定生産のための省力的マルチ栽培

タイトル 生分解性フィルムを用いたタマネギ安定生産のための省力的マルチ栽培
担当機関 兵庫中央農技セ
研究期間 1999~2001
研究担当者 岩田均
大塩哲視
発行年度 2001
要約 生分解性黒色フィルムをマルチ資材としてタマネギ作に用いることで、その品質を損なうことなく、黒ポリマルチと同等の増収効果が得られる。タマネギの茎葉の生長により、畝裾部でフィルムが崩壊しても風による飛散は少なく、フィルムが裂けることで収穫作業も容易となる。
背景・ねらい タマネギのマルチ栽培は、資材費・廃棄コストと投下労力などの生産コストが大きく増加することから、広く普及するに至っていない。一方、近年開発された生分解性フィルムは、マルチ資材として使用したのち回収・廃棄処理を必要としない。また、現状ではポリマルチの3~4倍の価格帯であるが、価格低下と素材の改良が急速に進みつつある。そこで、マルチ資材として生分解性フィルムを用いた場合のタマネギの生育・収量および雑草の抑草効果について検討する。
成果の内容・特徴
  1. 黒色の生分解性フィルムを用いる。透明フィルムではマルチ下に雑草が繁茂しやすく、栽培環境の安定性に問題があるほか、抽苔のおそれも高い(表1、表2)。
  2. 従来のマルチ展張機が使用でき、タマネギ苗の機械移植も可能である。雑草発生の多いほ場では、展張前に土壌処理型除草剤を使用する。タマネギの茎葉によりフィルムが安定し、畝裾部で崩壊が進んでも、風による大破や飛散は少ない。
  3. 収穫後は、早期にほ場にすき込むことでフィルム断片の飛散を防ぎ、その分解を促す。ポリマルチと異なり回収の手間が省けるので、他の農作業の大きな妨げにはならない。
  4. 生分解性黒色フィルムの使用により、ポリマルチと同様にL~2L球が増え(図1)、無マルチに比して10~25%程度増収する(表2)。フィルムが裂けるのでタマネギの引き抜き作業が容易であり(表1)、その品質・貯蔵性にも問題はない。  
  5. 黒色フィルムでは雑草発生は植え穴に限られる。黒ポリマルチよりも雑草量がやや増えるが、除草剤を使用した無マルチ栽培と同等の収量が確保できる(表2)。また土壌処理型除草剤を展張前に一回併用することで、ほぼ完全に抑草できる。
成果の活用面・留意点
  1. 生分解性フィルムは徐々に劣化するので、必要に応じて購入し、長期の保存は避ける。
  2. 風当たりの強いほ場では、畝上面への土の跳ね上げ等により、フィルムの飛散を防ぐ。
  3. 10aあたりの資材費は、黒ポリマルチで約6000円、供試したデンプン利用系の生分解性黒色フィルムで約26000円である。フィルムの購入費は、タマネギの単価が低めの75円/kgとしても350kgの増収で補填できる。これは無マルチの収量6~9tとして6~4%の増収にあたる。また競合するポリマルチは、10aあたり回収に1600円(労賃1000円×1.6時間)、廃棄に600円(処理費30円×20kg)を要するため、生分解性フィルムへの移行によるコストの増加は18000円程度である。
図表1 219159-1.jpg
図表2 219159-2.jpg
図表3 219159-3.jpg
カテゴリ 病害虫 コスト 雑草 除草剤 たまねぎ 土壌処理

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる