カキ「刀根早生」の早期加温栽培での果重・着花増加技術

タイトル カキ「刀根早生」の早期加温栽培での果重・着花増加技術
担当機関 奈良県農業技術センター
研究期間 1997~2000
研究担当者 浦崎孝行
今川順一
発行年度 2001
要約 カキ「刀根早生」の早期加温栽培において、葉果比8の着果調整および炭酸ガス施用により、果重や翌年の着花が増加する。
背景・ねらい 収益性の向上や労力分散をねらいとして、全国で約37haのカキのハウス栽培が行われている。その中心品種は、「刀根早生」であるが、12月下旬から加温を開始する早期加温栽培では、翌年の着花が少なくなるという現象がみられる。そこで、着花の確保対策を確立するために、着果量や炭酸ガス施用が果実品質、当年の花芽分化や翌年の着花に及ぼす影響について検討する。
成果の内容・特徴
  1. 葉果比8に着果調整することで、果重が約210g・糖度が15度以上の品質の良い果実を生産できる(表1)。
  2. 樹ごとにみると、葉果比8以外に着果調整すると隔年結果がおこっているので、着果量にかかわらず葉果比を8にすると毎年安定して着花を確保できる(表2)。
  3. 1500ppmを目標濃度として液化炭酸ガスを施用すると、果重および花芽が増加する(表3・4)。
  4. 以上より、葉果比を8に着果調整し、開花2週間前から加温停止時まで日の出30分前より数時間と日没前数時間、1500ppmを目標に炭酸ガス施用することによって果重は増加し、また早期加温栽培でよくみられる翌年の着花不足が防げる。
成果の活用面・留意点
  1. 樹勢が弱い時は、葉果比9~11に着果調整する。
  2. 着花が多い樹でも、必ず葉果比8に着果調整する。
  3. 炭酸ガス施用は、朝夕のみの施用では1000ppmを目標濃度に施用すると効果が認められない。
  4. 現地に導入する際には、ハウスの構造や立地条件を考慮して、よりランニングコストの低いLPガス燃焼方式や灯油燃焼方式も視野に入れて検討する。

図表1 219220-1.jpg
図表2 219220-2.jpg
図表3 219220-3.jpg
図表4 219220-4.jpg
カテゴリ かき コスト 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる