そば「とよむすめ(北陸2号)」の広島県中北部地域における適性評価

タイトル そば「とよむすめ(北陸2号)」の広島県中北部地域における適性評価
担当機関 広島農技セ
研究期間 1999~2001
研究担当者 浦野光一郎
土屋隆生
発行年度 2002
要約 広島県中北部地域において、そば「北陸2号」は外観品質が良く多収である。製粉歩留およびルチン含量は高く、製麺適性およびざるそばの官能評価も良好である。
キーワード そば、北陸2号、品質、多収、ルチン、製麺適性、官能評価
背景・ねらい 本県のそばは奨励品種制度がないこともあり、「信州大そば」から在来種まで多くの品種が栽培されている。県内ではそばの生産から加工、販売まで行う6次産業化が活発に行われ、多収で加工適性が高く、特徴のある新品種導入に対する期待は高い。このような中、多収でルチン含量の高い「北陸2号」が育成された。そこで「北陸2号」を県内の主要品種と比較し、本県における特性を明らかする。
成果の内容・特徴 1.
「北陸2号」は、開花期が「信州大そば」とほぼ同時期で、成熟期はやや早いが、その程度は環境条件によって異なる(表1、2)。
2.
草丈が「信州大そば」よりやや長いが、耐倒伏性は同程度である。節数、分枝数も同程度である(表1、2)。
3.
収量は「信州大そば」より多く、千粒重が小さく、容積重は重い(表1、2)。
4.
外観品質(検査等級)は「信州大そば」より優れる。品質評価の高い「常陸秋そば」と比較しても同等からやや優れる(表1、2)。
5.
製粉歩留は高く、ルチン含量が高い(表1、2)。
6.
製麺時における吸水率は高く、水廻し時の香りが強く、打ち易い。ざるそばの官能評価は、全国的に官能評価の高い「常陸秋そば」と同程度である(表3)。
成果の活用面・留意点 1.
県中北部地域に適し、普及可能である。
2.
早播きすると徒長し倒伏しやすくなるので、県北部では8月上・中旬、中部では8月中・下旬の適期播種に努める。
3.
耐倒伏性は「信州大そば」並みであるが、品質向上のため倒伏しないよう多肥栽培は避ける。
図表1 219327-1.gif
図表2 219327-2.gif
図表3 219327-3.gif
カテゴリ 加工 加工適性 新品種 そば 播種 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる