タイトル | 黒大豆増収のための肥培管理技術 |
---|---|
担当機関 | 京都農総研 |
研究期間 | 1998~2001 |
研究担当者 |
中島博道 安川博之 |
発行年度 | 2002 |
要約 | 有機物(牛糞バーク堆肥3t/10a程度)を施用すると、黒大豆の窒素要求量の多い開花期を中心に無機態窒素の発現量が多く、黒大豆の子実収量は増加する傾向を示す。さらに、無機態窒素を開花期以降長期間供給する被覆尿素100日タイプリニア型のような肥効調節型肥料を培土期後半(7月中~下旬)に施用する。 |
キーワード | 黒大豆、有機物、肥効調節型肥料、全窒素、無機態窒素 |
背景・ねらい | 黒大豆(品種:新丹波黒)は窒素を20kg/10a程度吸収するので、地力及び根粒菌を最大限に活用しながら、黒大豆を増収させるために不足分を有機物及び肥料で補うことが重要である。そこで、有機物及び肥料の施用による収量への影響を明らかにし、黒大豆の収量を向上させるための肥培管理技術を確立する。 |
成果の内容・特徴 | 1. 土壌の全窒素が増加すると、開花期着莢数及び精子実重が増加傾向を示す(図1)。 2. 有機物を施用すると、黒大豆の窒素要求量の多い開花期(8月上旬)を中心に子実肥大期(9月上旬~10月中下旬)まで無機態窒素の発現量が高く推移する(図2)。 3. 黒大豆栽培では、牛糞バーク堆肥(T-N0.8%、C/N12.3)3t/10aを3年連用することにより、土壌の全窒素含量を0.15%から約0.2%まで高めることができる(図3)。 4. 有機物、地力等からの窒素供給が十分でない土壌では、無機態窒素を長期間供給する肥効調節型肥料(被覆尿素100日タイプリニア型のような肥効特性を持つ肥料)を培土期後半(7月中~下旬)に施用するとよい(図4)。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 有機物を施用しているほ場では、有機物を施用していないほ場に比べ、同じ量の基肥窒素量を施用すると、初期生育が良好で開花期における総節数が増加し作物体が過繁茂になりやすい場合は、基肥窒素量を施用しない。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 肥料 大豆 肥培管理 品種 |