樹園地流動化・労働力補完システムの導入による果樹産地の再編手順

タイトル 樹園地流動化・労働力補完システムの導入による果樹産地の再編手順
担当機関 岡山農総セ
研究期間 1999~2001
研究担当者 山本晃郎
発行年度 2002
要約 果樹産地の担い手再編とは、樹園地流動化と労働力補完の両方のシステム化への取組みである。また、これら産地としてのシステムの導入は、産地実態と営農意向の把握から始め、関係機関による取組みへの合意と役割分担の調整、導入システムの検討、その農家への提案・協議・合意の順に進めていく必要がある。
キーワード 果樹、産地再編、樹園地流動化、労働力補完
背景・ねらい 岡山県の果樹生産は、担い手の高齢化や減少によって産地規模が縮小し、荒廃樹園地の増加や農家の労働力不足が顕在化している。そこで、再編に取り組む果樹産地の実態調査から、樹園地の荒廃を防ぐための樹園地流動化の促進と農家の労働力不足を解消するための労働力補完の両システム導入による産地再編の考え方を明らかにする。
成果の内容・特徴 1.
果樹産地の衰退は、担い手の高齢化とそれに伴う生産からの撤退が主な原因であり、労働力不足による栽培管理の粗放化→収量・品質の低下→経営規模の縮小・担い手の生産からの撤退→産地規模の縮小という過程で顕在化すると考えられる。そのため、産地再編には、農家の担い手としての延命対策と撤退時の担い手の若返り対策の両方への取組みが必要になる(図1)。
2.
延命対策への取組みでは、栽培方法の見直し等による省力化・軽労働化への工夫と、作業の外部委託化や労働力の外部調達といった労働力補完システムの導入が重要である(図1)。
3.
担い手の若返り対策への取組みでは、樹園地(経営)の親から子への継承と他の担い手への流動化の2つに分けられ、前者のためには就農条件の整備が、後者のためには規模拡大農家や新規就農者等への貸借促進に向けた樹園地流動化システムの導入が重要である(図1)。
4.
担い手再編への取組みに当たっては、まず樹園地の利用状況や労働力の過不足状況等の産地実態、並びに農家の営農意向及びシステム利用意向の把握が必要である。そして、再編に向けた主体的取組みへの合意を関係機関で図った後に導入可能なシステムの形態を検討し、農家への提案・協議・修正を行う手順になる。また、システム導入後の運営に齟齬を生じさせないためには、システム導入の検討段階で必ず取組みに対する関係機関での役割分担の調整と合意が行われることが必要条件になってくる(図2)。
成果の活用面・留意点 1.
果樹産地の再編への動機付けやシステムの導入を検討していく際の参考になる。
2.
外部から労働力を調達する場合、農外部門との労働力調達競争が生じる可能性があることに留意する必要がある。
図表1 219413-1.gif
図表2 219413-2.gif
カテゴリ 規模拡大 経営管理 栽培技術 省力化

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる