ニホンナシ「幸水」「新高」「愛宕」の改良むかで整枝による早期成園化

タイトル ニホンナシ「幸水」「新高」「愛宕」の改良むかで整枝による早期成園化
担当機関 岡山農総セ
研究期間 1999~2002
研究担当者 安井淑彦
各務裕史
落合一奈
発行年度 2002
要約 「幸水」、「新高」及び「愛宕」では、3~4mに育成した1本主枝大苗を10a当たり80~120本密植する改良むかで整枝により、成園に要する年数が従来の盃状形に比べて2~3年短縮され、定植3年目には「新高」、「愛宕」は3t/10a、「幸水」は2t/10a程度の収量が期待できる。
キーワード ニホンナシ、品種、大苗、整枝、早期成園化
背景・ねらい 岡山農試北部支場で開発したナシの「むかで整枝」は、従来の平棚を利用した整枝法と異なり樹を垣根状に整枝するため、作業時の負担が軽く省力化が図られる。しかし、成園化に要する年数は5~6年で従来の整枝法に比べて1年短縮される程度である。これからのナシ栽培では定植後短期間で所得を得る技術の開発が必要なことから、中間育苗で3~4mに育成した1本主枝の大苗をほ場に密植し1本主枝の改良むかで整枝を短期間で完成させることにより早期成園化を図る。
成果の内容・特徴 1.
定植3年目における改良むかで整枝の1樹当たり収量は、側枝密度高区(側枝間隔30cm程度)は低区(側枝間隔50cm程度)の1.4~1.6倍となる(表1)。
2.
定植3年目における改良むかで整枝の1樹当たり収量は、「幸水」、「新高」の側枝密度高区がそれぞれ20.0、37.8kg、「愛宕」の側枝密度低区が30.0kgである(表1)。
3.
果重、硬度、糖度、pH等の果実品質は、側枝密度高区と低区では大差がない(表2)。
4.
平均果重は、「幸水」、「新高」の側枝密度高区がそれぞれ281、774g、「愛宕」の側枝密度低区が870gである(表2)。
5.
平均糖度は、「幸水」、「新高」の側枝密度高区がそれぞれ12.0、14.3度、「愛宕」の側枝密度低区14.8度である(表2)。
6.
定植4年目の主枝長は、「幸水」が約200cm、「新高」が約260cmとなり、翌年に利用可能な側枝は十分確保できる。「愛宕」は主枝長が310cmとなるが、側枝が確保できる範囲はその半分の160cm程度である(表3)。
7.
樹間4mでは栽植間隔が広過ぎ早期成園化が図れないため、定植4年目の成園化を想定して密植した場合の10a当たり収量を推定すると、定植3年目には「幸水」(樹間2.5m)は2.0t、「新高」(樹間3.1m)は3.2t、「愛宕」(樹間2.1m)は3.6tとなる(表1)。
8.
密植の改良むかで整枝における「新高」の10a当たり収量は、定植3年目に3t以上でむかで整枝及び盃状形を大幅に上回り、4年目には成園化が見込まれる(表4)。成園にはむかで整枝が5~6年、従来の盃状形が6~7年を要することから、改良むかで整枝では成園に要する年数が従来の盃状形に比べて2~3年短縮される。
成果の活用面・留意点 1.
「幸水」、「新高」、「愛宕」の密植での栽植間隔はいずれの品種も列間が4mで樹間がそれぞれ2.5、3、2m程度とし、栽植本数はそれぞれ10a当たり100、80、120本程度とする。
2.
側枝間隔は、当初は30cm程度とするが、定植4年目以降は側枝が完成するに従って従来のむかで整枝の基準である50cm程度にする。
図表1 219485-1.gif
図表2 219485-2.gif
図表3 219485-3.gif
図表4 219485-4.gif
図表5 219485-5.gif
カテゴリ 育苗 栽培技術 省力化 早期成園化 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる