タイトル | 改良むかで整枝によるニホンナシ「豊水」の早期成園化 |
---|---|
担当機関 | 山口農試 |
研究期間 | 1999~2002 |
研究担当者 |
明田郁夫 田中 守 |
発行年度 | 2002 |
要約 | 大苗育成を前提とした改良むかで整枝は、慣行の計画密植栽培と比較して早期成園化できる。また、側枝密度を高くすることで品質に影響せず、増収が可能である。 |
キーワード | 改良むかで整枝、大苗育成、早期成園化、側枝密度、豊水 |
背景・ねらい | 従来の棚仕立てによる栽培方法の欠点として、上向きの作業が多く重労働になること、整枝せん定に熟練と時間を要すること、成園までに年数がかかることなどがあげられる。 そこで、作業の軽労化を目的に開発されたむかで整枝法を改良し、1年間ポットで育成した1本主枝の大苗を定植することにより、早期成園化を図る。 |
成果の内容・特徴 | 1. 仕立て方法、栽植密度及び育苗方法は図1による。 2. 改良むかで整枝では発育枝の発生が多く、葉面積指数が高い(データ 省略)。 3. 改良むかで整枝は慣行の計画密植栽培(4m×4m、3本主枝)に対して、樹齢6年生までの累積収量は約1.3倍、ほ場への定植後4年間では約3.7倍となる(表1)。 4. 改良むかで整枝では溝果・変形果の発生がやや多いが、糖度は高い傾向である。92%の2L級以上の果実と80%以上の秀品率が得られる。秀品率はやや劣るが粗収益への影響はほとんどない(表2)。 5. 側枝間隔を片側25cmとすると定植4年目で約370kg/aが可能である。この場合、平均で約350g(3L級)の果実と12度以上の糖度が確保できる(表3)。 |
成果の活用面・留意点 | 1. SS防除と収量確保を考慮して、改良むかで整枝では樹列間距離を3.0~3.5mとする。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 育苗 軽労化 栽培技術 早期成園化 防除 |